マツバガイ

和名
マツバガイ
学名
Cellana nigrolineata
科名
ツタノハガイ科
生息地
本州・四国・九州・沖縄。
宇久井半島で見られる場所
磯の岩礁。

大型のカサガイで、殻は円錐形状笠型で縦7cm、横6cm、高さ2cmに達する。内湾から外洋までの潮間帯中部から上部に生息し、生息数も多い。潮が引くと岩礁の隙間にしっかり固着し、容易にはがれない。殻の模様が松葉模様になるものが多いが、さざ波模様を輪状につくるものもある。殻の内面は銀色で光沢があり、中心部はあざやかな橙色をしている。腹足部は灰緑色で、肉はやや固いが食べられる。

ページトップに戻る