ルイスツノヒョウタンクワガタ
昆虫類
- 学名
- Nigidius lewisi BOILEAU
- 科名
- クワガタムシ科
体長13~16mm。
黒色で、クワガタムシらしくない独特の大あごを持ち、一年中スダジイなどの朽木の中ですごす。
南方系の種で、沖縄諸島以北の南西諸島、対馬、四国南端部、九州の南端部に分布する。和歌…
昆虫類
体長13~16mm。
黒色で、クワガタムシらしくない独特の大あごを持ち、一年中スダジイなどの朽木の中ですごす。
南方系の種で、沖縄諸島以北の南西諸島、対馬、四国南端部、九州の南端部に分布する。和歌…
低木。
雌雄異株。
葉はしっとりとした光沢感がある。
4月頃、葉の脇に5~10個ほど黄白い花をつける。…
山口県で最初に作られた栽培品種。
常緑小高木で、刺はほとんどない。
5月に白い花を咲かせ、翌年の初夏に熟す。…
山地のやや乾いたうす暗い林下に生える常緑小低木。
葉は対生で、長さ1~2cmの鋭い刺がある。
別名「イチリョウ(一両)」とも言い、センリョウ、マンリョウと共にお正月の縁起物とされる。…
林縁や明るい林内に普通に生える。
つる性木本。
葉は小葉が5枚の掌状複葉。
日本で見られる掌状複葉のつる性木本は、アケビとムベぐらいしかなので見分けやすい。
まれにアケビとミツバアケビの雑種で…
山野に普通に生える。
全草にアルカロイドを含む有毒植物。
黒紫色で白粉をかぶった実がぶどうのように熟す。
種子はアンモナイトのような形をしている。…
山地の林下に普通に生えるが、お寺など庭木としてもよく植えられている。
光沢で鋸歯のあらい楕円形の葉が対生し、若枝や太い枝も緑色なので見分けやすい。
雌雄異株。
3~5月に紫褐色や緑色の花をつける…
体長 オス3.5~4cm、メス5~6cm。背面は黄緑色~灰褐色に変化し、アマガエルによく似るが、皮膚がつや消し状でアマガエルより幅広く大型。2月下旬~5月、水田の畦や小川の堤に穴を掘り、白い泡状の卵塊…
山地に広く自生する落葉高木で、高さは15~25m、直径50~60cmに達し、竹ぼうきを逆さに立てたような樹形になる。葉は長い枝には互生するが、短い枝には束になってつく。葉はだ円形で長さ8~12cm、幅…
海岸近くから内陸部の低山の照葉樹林に生える常緑高木で、高さ10~15mになる。樹皮は灰褐色ないし赤褐色でなめらかである。葉は細長いだ円形で長さ8~15cm、幅2~4cm、革質で表面は濃緑色で光沢があり…
河原や原野、道ばたなど日当たりのよいところに生える高さ2~3mの落葉低木。葉は細長いだ円形で長さ4~7cm、幅1~3cm表面は緑色で裏面は鱗毛が密生して銀白色。小枝にも白色の鱗毛が密生する。4月頃、葉…
常緑の高木で大きいものは高さ20m、直径1mにも達する。
樹皮は緑色を帯びた灰色で、若枝、芽、若葉の下面には短い褐毛がある。
葉は長だ円形で長さ8~14cm、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は青白色…
暖地の海岸に多い常緑の中木または低木で大きなものは高さ10m、直径60cmに達するが、多くは3~5mでよく分枝する。
太い幹の樹皮は黒褐色で深い縦の割れ目ができる。
葉はだ円形で両端はまるく、きょ…
落葉低木で、樹高は3~5mになる。葉は対生して葉身は長さ8~15cm、幅5~11cmの長卵形または広卵形、葉柄は5~12cm。葉の表面は濃緑色で裏面は淡白緑色。
毛は表裏面とも葉脈上にあるが、裏面の…
暖地の海岸に生える雌雄異株の低木または小高木。樹高はふつう2~3m、下部からよく分枝する。
葉は枝先に集まってつき、倒卵形~長倒卵形で長さ7~10cm、幅2~4cm、やや薄い革質でへりは下にそり返る…
海岸からやや内陸部まで広く見られる暖帯の低木で、高さは2~3mになる。葉はだ円形でへりは細かく波うち、長さ5~8cm、幅2~3.5cm、表面は濃緑色、裏面は全面鱗毛におおわれて灰褐色の地に褐色の点がち…
海岸に生える常緑小高木で高さは4~6mになる。海岸の崖地などでは陸地に向かって大きく傾いた風衝木の樹形になる。葉は小枝の両側に2列に並び、倒卵形で長さ2~5cm、幅1~2cm、葉先は丸くかすかにくぼむ…
海岸に生える常緑小高木で高さは4~6mになる。海岸の崖地などでは陸地に向かって大きく傾いた風衝木の樹形になる。葉は小枝の両側に2列に並び、倒卵形で長さ2~5cm、幅1~2cm、葉先は丸くかすかにくぼむ…