図鑑検索結果一覧

1019件中141160件を表示しています

ハコフグ

魚類

学名
Ostracion immaculatus
科名
ハコフグ科
目名
フグ目

浅いサンゴ群落や岩礁域に生息するハコフグの仲間。体色は黄土色で、水色の斑点が体中に多数ある。体は硬く、体内にフグ毒を持っていないが、体表からパフトキシンという毒を出す。美味らしい。ミナミハコフグとよく

学名
Arothron hispidus
科名
フグ科
目名
フグ目

サンゴ群落やその周辺の砂礫底に生息するフグの仲間。体色はこげ茶色で、体の背側に白点が並び、腹側には細波状の白い縦縞がある。普通単独で見られ、群れをつくらない。毒があることは知られているが詳細は不明。食

学名
Arothron stellatus
科名
フグ科
目名
フグ目

サンゴ群落に生息する大型のフグの仲間。薄い灰色の身体に無数の黒点があり、全体として灰色に見える。毒性はよく調べられていないが、ヒガンフグ(肝臓と卵巣は猛毒、皮膚と腸は強毒、精巣は弱毒)よりも強いと言わ

学名
Takifugu chrysops
科名
フグ科
目名
フグ目

沿岸の海藻類が多く生える岩礁域に生息するフグの仲間。体色はやや鮮やかな黄土色で、体の背側に黒斑か黒点が散在する。筋肉は無毒だが、皮膚と内臓は有毒。普通食用にしない。全長25 cmほどになる。

クサフグ

魚類

学名
Takifugu niphobles
科名
フグ科
目名
フグ目

潮間帯や港の中など浅い砂礫底域に生息するフグの仲間。体色は背側が汚緑色で多数の白点があり、腹側が白く、尾ビレは黄色い。潮の引いた浅い海岸に普通に近づいて、背中を海面から出しながら泳ぐこともある。卵巣、

学名
Takifugu pardalis
科名
フグ科
目名
フグ目

やや内湾的な岩礁域や砂礫底に生息するフグの仲間。体色は薄汚緑色で、背部には多数の黒斑が不規則に並ぶ。筋肉は無毒だが、普通食用にしない。単独で生息し、砂底でじっとしていることが多い。全長25 cmになる

学名
Takifugu snyderi
科名
フグ科
目名
フグ目

沿岸の砂地に生息するフグの仲間。体色は銀色で、背側に密な黒点が集まっている。クサフグに似るが、眼が赤くないことや尾ビレが黄色くないことで区別できる。筋肉は弱毒、内臓などはさらに強い毒があり、食用にはし

学名
Canthigaster coronata
科名
フグ科
目名
フグ目

サンゴ群落や岩礁域で見られるフグの仲間。体色は白地にこげ茶色の横縞があり、シマキンチャクフグによく似るが、縞模様にオレンジ色と水色が混ざり派手である。単独かペアで見られることが多い。錆浦ではシマキンチ

学名
Canthigaster rivulata
科名
フグ科
目名
フグ目

浅いサンゴ群落や岩礁域、砂礫底域で見られるフグの仲間。体色は背側がこげ茶色、腹側が白く、その境目に黒い縦スジがある。「北枕」の名前のように毒が強いわけではなく、皮膚から弱い毒を出すだけ。春頃から幼魚が

学名
Canthigaster valentini
科名
フグ科
目名
フグ目

浅いサンゴ群落域に生息する小型のフグの仲間。体色は白く、こげ茶色の横縞が4本あり、吻部には薄い横縞が、体の白い部分には薄い褐色点が多数ある。体表から毒を出すことが知られており、ノコギリハギの擬態のモデ

学名
Chilomycterus reticulatus
科名
ハリセンボン科
目名
フグ目

浅いサンゴ群落や岩礁域に生息するハリセンボンの仲間。体色は灰色で、背部がやや濃く、眼を通る黒い横帯がある。また、各ヒレには多数の黒点がある。体中にある棘は体を膨らませても立つことはない。全長55 cm

学名
Diodon holocanthus
科名
ハリセンボン科
目名
フグ目

浅い岩礁域や砂泥底域に生息するハリセンボンの仲間。体色は淡褐色で、眼を通る褐色の太い横帯、背中に数個の大きな褐色斑がある。また、体中に黒点がある。潮岬の東側で多く見られ、西側では稀だったが、最近は錆浦

学名
Diodon hystrix
科名
ハリセンボン科
目名
フグ目

サンゴ群落や岩礁域に生息するハリセンボンの仲間。体色は薄い灰色で体中に多数の黒点がある。ハリセンボンの仲間らしく全身に長い棘があり、体を膨らませて棘を立てることができる。ハリセンボンとは各ヒレに黒点が

ヒモサシバ 

大型多毛類

学名
Phyllodoce violacea
科名
サシバゴカイ科
目名
サシバゴカイ目

サシバゴカイ科は細長い体と、各体節にウチワ状の大きな突起を持ち、体をくねくねと踊らせながら不器用に這い回ります。頭部には4本または5本の感触手を持ち、頭部の後に4対の長いヒゲを持つのが普通です。
 

キョウスチロリ

大型多毛類

学名
Goniada maculata
科名
ニカイチロリ科
目名
サシバゴカイ目

チロリ科と同じ形態の科ですが、チロリ科の口吻の先端には同大の顎が4個あるのに対して、本科の顎は2個の大型の顎片とそれらを弧状につなぐ多くの小さな顎片からできていることによって、別の科に分かたれます。ま

オトヒメゴカイ

大型多毛類

学名
Hesione reticulata
科名
オトヒメゴカイ科
目名
サシバゴカイ目

オトヒメゴカイ科の種はやや太短い体と、一般に細くて長いヒゲを各体節の左右に持ちます。海中で観察できるほどの大きさ以上の種は頭のすぐ後方に6対または8対のヒゲを持つのが特徴で、体を素早く振って、かなりの

シマシリス

大型多毛類

学名
Trypanedenta taeniaeformis
科名
シリス科
目名
サシバゴカイ目

シリス科の種は一般に小型なので、余り目立つものではありませんが、非常に多くの種が棲息しています。特に岩礁海岸の潮間帯下部では、50 cm四方の枠の中に数十種数百個体のシリス科の種が見つかります。しかし

ウスズミゴカイ

大型多毛類

学名
Nereis nichollsi
科名
ゴカイ科
目名
サシバゴカイ目

ゴカイ科の種は台形の頭の後方に4対のヒゲを持つのが普通です。口吻は翻出されると、その先端に大きな1対の顎があります。多くの種を含み、非常に多様な環境に適応しており、岩礁海岸から干潟まで、さらには河口の

学名
Nephtys polybranchia
科名
シロガネゴカイ科
目名
サシバゴカイ目

シロガネゴカイ科の種は砂底あるいは砂泥底に棲む、活発な運動性を持つグループです。左右の足を波動運動させて活発に泳ぐこともできます。体は一般に無色乳白色で、頭が体節と癒合気味で、肉眼では頭がはっきり認め

学名
Pontogenia nuda
科名
コガネウロコムシ科
目名
サシバゴカイ目

コガネウロコムシ科の種は背面に鱗を持ちますが、その鱗の上を剛毛が覆うのが特徴です。一般にかなり深い砂泥底にすみますが、タンザクコガネウロコムシのみは浅い海域にすみ、潮間帯付近でも見つかることがあります

ページトップに戻る