図鑑検索結果一覧

1019件中381400件を表示しています
学名
Abudefduf sexfasciatus
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

サンゴ群落や岩礁域に生息するスズメダイの仲間。体色はやや青みのある白で、体側に5本の黒い横縞があり、尾ビレの上下葉にそれぞれ黒スジがある。夏になると潮間帯でオヤビッチャに混じって多く出現する。オヤビッ

学名
Abudefduf sordidus
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

タイドプールで幼魚が見られるスズメダイの仲間。体色は銀色で、やや濃い灰色の縞模様があり、尾柄の上部に黒斑がある。大きな個体はあまり見かけないはずだが、最近は海中展望塔でも普通に成魚が見られる。ただし、

学名
Abudefduf vaigiensis
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落や岩礁域に生息するスズメダイの仲間。体色は白地に5本の黒い横縞があり、背側の白地部分は黄色くなる。夏に幼魚がタイドプールなどで普通に見られ、冬になると減ってくる。繁殖期の雄は体全体が青っ

学名
Chrysiptera glauca
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

毎年、初夏ごろに潮間帯で幼魚が見られるようになるスズメダイの仲間。体色は銀色で目の上に青いスジが光り大変に美しい。しかし、成長すると青いスジは消滅し、灰色の地味な魚になってしまう。成魚は波の荒い磯や潮

学名
Chrysiptera starcki
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

やや深いサンゴ群落や砂礫底域に生息するスズメダイの仲間。体色は美しいコバルトブルーで吻から背ビレ縁にかけてが黄色い。1~数匹で見られるが、あまり多くない。全長8 cmになる。

学名
Chrysiptera unimaculata
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

夏の潮間帯で幼魚が普通に見られるスズメダイの仲間。幼魚は黄色地で吻から背中に青いスジがあり、背ビレ軟条部に青く縁取られた黒斑がある。この体色はミヤコキセンスズメダイの幼魚とそっくりで区別が難しいために

学名
Neoglyphidodon nigroris
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落やその周辺の岩礁域で見られるスズメダイの仲間。幼魚は黒と黄色の縦縞で美しい姿をしているが、成長すると縞が消えて褐色になる。体色が褐色で似ているセダカスズメダイとは、各鰭の先端がとがって長

学名
Plectroglyphidodon imparipennis
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落で見られるスズメダイの仲間。体色は茶褐色で、尾柄から尾ビレが白く、その前に黒い横帯がある。串本ではまず越冬できなかったが、1998年以降、冬の水温が高い年には越冬することが多くなった。普

学名
Plectroglyphidodon johnstonianus
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

サンゴ群落に生息するスズメダイの仲間。体色は薄い黄褐色で、尾柄の前に太い黒帯がある。また、和名のように眼が青い。体色の似たイシガキスズメダイとは背ビレに黒点がないことで区別できる。卓状ミドリイシ類の下

学名
Plectroglyphidodon lacrymatus
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

サンゴ群落に生息するスズメダイの仲間。体色はこげ茶色で、体中に青点がある。枝状ミドリイシ類の枝間になわばりを持ち、死滅した枝に生えた海藻類を食べる。海藻食の魚類が縄張りに近づくと、激しく追い払う。全長

学名
Plectroglyphidodon leucozonus
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

潮間帯や波が荒く浅いサンゴ群落や岩礁域に生息するスズメダイの仲間。体色は茶褐色で、体の中央に白い横帯がある。幼魚は夏ごろ潮間帯で普通に見られ、白帯の後方に黄色く縁取られた大きな黒斑がある。全長11 c

学名
Pomacentrus bankanensis
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落や潮間帯で見られるスズメダイの仲間。体色は薄いこげ茶色で、尾ビレは透明。尾柄に白帯がある。夏ごろから潮間帯に現れる幼魚は吻から背ビレが朱色で、2本の青いスジがあり美しい。越冬はあまりして

学名
Pomacentrus chrysurus
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

サンゴ群落やその近くの砂礫底域に生息するスズメダイの仲間。体色は茶褐色で、尾ビレが淡褐色をしている。幼魚は夏に潮間帯などで見られ、頭部から背ビレの橙色が美しい。また、幼魚はメガネスズメダイの幼魚に良く

学名
Pomacentrus coelestis
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

サンゴ群落や浅い砂礫底域に普通に見られるスズメダイの仲間で、串本近海で最も普通に見られる魚のひとつ。体色は空色で、普通臀ビレと尾ビレが黄色い。初夏から夏の終わりまでに転石下に産卵し、雄が孵化するまで卵

学名
Pomacentrus lepidogenys
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

サンゴ群落に生息するスズメダイの仲間。体色は淡い水色で、背ビレと尾ビレが黄色い。串本では稀な種で、夏から冬にかけて黒潮に乗ってやってきた幼魚が単独で見られることが多い。全長6 cmになる。

学名
Chromis atripes
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

サンゴ群落や岩礁域に生息するスズメダイの仲間。体色は薄い茶色で、尾ビレが黄色く、背ビレと臀ビレの縁が黒い。眼に黒帯がある。グラスワールドのような水深20 m前後のサンゴ群落で見られることが多いが、単独

学名
Chromis chrysura
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

やや深い岩礁域に多く群れているスズメダイの仲間。体色は濃い緑色で、体の後半が白い。体高が高いこと、鱗が目立つことで、体色のパターンよく似たシコクスズメダイなどと区別できる。幼魚は群れを作らずに単独で生

学名
Chromis flavomaculata
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

岩礁域で群れて生息するスズメダイの仲間。体色はメタリックな輝きのある水色で、尾ビレが黄色い。胸ビレ基部の大きな黒斑がある。「キホシ」の由来は鱗1枚1枚にある黄色い点だが、標本にしないとわからない。全長

学名
Chromis fumea
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

やや深い岩礁域や砂礫底に生息するスズメダイの仲間。体色はスズメダイに似て薄い茶色で、背ビレ基部後縁に白点があるが、背ビレ、尾ビレ、尻ビレに明瞭な黒いスジがあることで区別できる。全長12 cmになる。

学名
Chromis margaritifer
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

岩礁域やサンゴ群落で波の荒いところに多く生息するスズメダイの仲間。体色は黒く、体の後半が白い。岩陰やサンゴの隙間などすぐに隠れることのできるところを生活場所としており、しかも波の荒いところに多くいるた

ページトップに戻る