図鑑検索結果一覧

1019件中461480件を表示しています
学名
Chaetodon lineolatus
科名
チョウチョウウオ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落で見られるチョウチョウウオの仲間。黄色く縁取られた白い体色をしており、白い体側には黒い横縞がある。成魚はつがいで生活すると言われるが、生息数の少ない串本周辺海域では普通単独で見られる。幼

学名
Chaetodon lunula
科名
チョウチョウウオ科
目名
スズキ目

サンゴ群落や岩礁域に生息するチョウチョウウオの仲間。体色は鮮やかな黄橙色で、背側が黄土色、体側には斜めの縞がある。眼の周りが黒く、その後ろと鰓蓋上部が白い。胸ビレ上方から背ビレ基部中央に向けて斜めに黒

学名
Chaetodon trifasciatus
科名
チョウチョウウオ科
目名
スズキ目

サンゴ群落で見られるチョウチョウウオの仲間。体色は肌色で、体側に紫の縦縞がある。背ビレ臀ビレの付け根が黒く、眼を通る黒帯とともに黄色く縁取られている。幼魚が夏ごろから現れる。越冬した大きな個体はあまり

学名
Chaetodon melannotus
科名
チョウチョウウオ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落で普通に見られるチョウチョウウオの仲間。体がやや丸く、黄色く縁取られた白い体色をしており、白い体側には斜めに黒い縞がある。幼魚の背ビレに黒斑がないのが特徴。夜になると体側が黒っぽくなり、

学名
Chaetodon nippon
科名
チョウチョウウオ科
目名
スズキ目

やや深い岩礁域に生息するチョウチョウウオの仲間。体色は薄い褐色で、頭部が灰色、背ビレや体の後部がこげ茶色で、尾ビレが黄色い。温帯にも適応しており、潮岬の東側にも普通に生息している。大きな群れを作ること

学名
Chaetodon plebeius
科名
チョウチョウウオ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落で見られるチョウチョウウオの仲間。体色は黄色で、体側に灰色の縦縞があり、その中央に縦長の水色斑がある。眼を通る黒帯と尾柄の黒斑には白い縁取りがある。夏から冬にかけて枝状ミドリイシ群落で幼

学名
Chaetodon punctatofasciatus
科名
チョウチョウウオ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落域で見られたチョウチョウウオ科の稀種。黄色い身体で、背側に灰色の横縞、腹側に灰色の点列が並ぶ。目を通るスジが橙色をしているのはチョウチョウウオ類では珍しい。本来の生息範囲は八重山以南で日

学名
Chaetodon selene
科名
チョウチョウウオ科
目名
スズキ目

岩礁域に生息するチョウチョウウオの仲間。体色は白地で、眼の上に黒帯があり、背ビレ基部から尾柄基部が黒く、背ビレと臀ビレ、尾柄が黄色い。また、体前部の背側に数列の黄点が並ぶ。体は円形に近く、吻がやや長い

学名
Chaetodon speculum
科名
チョウチョウウオ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落域に生息するチョウチョウウオの仲間。体色は黄色で、体側中央に大きな黒斑がある。幼魚は夏から浅い枝状ミドリイシ群落で普通に見られるが、成長した大型個体はあまり多くない。ミドリイシ類のポリプ

学名
Chaetodon trifascialis
科名
チョウチョウウオ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落域で見られるチョウチョウウオの仲間。体色は白く、体側に「く」の字型の黒縞がある。成魚は尾ビレが黒いが、幼魚の尾ビレは透明で、体の後半を通る太くて黒い横帯がある。特定のテーブル状ミドリイシ

学名
Parupeneus ciliatus
科名
ヒメジ科
目名
スズキ目

サンゴ群落や岩礁域、砂礫底域で見られるヒメジの仲間。体色は桃色で、尾柄の背側に白斑と黒斑が並ぶ。また、眼を通る白い縦縞が2本出ることもある。近似種のオキナヒメジとの区別が難しく、尾柄部の黒い鞍掛け模様

学名
Parupeneus indicus
科名
ヒメジ科
目名
スズキ目

サンゴが多く浅い砂礫底に生息するヒメジの仲間。体色は灰褐色で、体側の中央に大きな黄色斑がある。この黄色斑を小判に見立てて和名がつけられた。夏になると潮間帯や内湾域などで幼魚が、カミナリベラの群れに混じ

オジサン

魚類

学名
Parupeneus multifasciatus
科名
ヒメジ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落やその周辺の砂泥底域などで見られるヒメジの仲間。体色は薄い桃色から濃い赤色で、体の後半によく目立つ2本の黒い横縞がある。夏頃現われた幼魚がベラ類や他のヒメジ類などと一緒に泳ぐ姿があちこち

学名
Parupeneus ciliatus
科名
ヒメジ科
目名
スズキ目

岩礁域や砂礫底域で見られるヒメジの仲間。体色は普通黄色味のある桃色で、尾柄の背側に白斑と黒斑が並ぶ。また、眼を通る白い縦縞が2本出ることもある。ホウライヒメジと区別が難しいが、尾柄の白点がやや縦長で黄

学名
Parupeneus sp.
科名
ヒメジ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落や岩礁域で見られるヒメジの仲間。体色は桃色で、眼を通る黄色い縦スジがある。ホウライヒメジやオキナヒメジによく似ているが、尾柄部に黒斑がないこと、背が黄色いことで区別できる。本種と上記2種

ヒメジ

魚類

学名
Upeneus japonicus
科名
ヒメジ科
目名
スズキ目

やや内湾的な砂地に生息するヒメジの仲間。体色は薄いピンク色で、腹側は銀色。第2背ビレと尾ビレの上葉に数本の赤い縞があり、尾ビレの下葉が赤い。ヒゲは黄色い。砂底近くからほとんど離れずに泳ぎ、砂の中の小動

学名
Upeneus tragula
科名
ヒメジ科
目名
スズキ目

砂礫底に生息するヒメジの仲間。体色は淡い褐色で、眼を通るこげ茶色の縦スジがあり、多数の赤褐色点と赤斑がある。若い個体は浅いところでも見られるが、大型個体は10m以深の砂地に多い。全長30 cmになる。

学名
Parapriacanthus ransonneti
科名
ハタンポ科
目名
スズキ目

岩礁域に大きな群れで生息するハタンポの仲間。体色は薄い橙色から褐色で、小型個体では半透明に見える。岩礁域などでクロホシイシモチなどと大きな群れをつくる。定置網で毎日のようにたくさん獲れるが、小さすぎて

学名
Pempheris japonica
科名
ハタンポ科
目名
スズキ目

浅い岩礁域に生息するハタンポの仲間。体色はメタリックな輝きのあるこげ茶色で、背ビレの端が黒い。ミナミハタンポとは背ビレの端が黒いことや、鱗が細かいことで区別できる。あまり大きな群れをつくらないことや、

学名
Pempheris schwenkii
科名
ハタンポ科
目名
スズキ目

ごく浅いサンゴ群落や岩礁域の岩陰に群れるハタンポの仲間。体色は橙色から茶褐色で、小さな個体では色が薄く半透明になる。昼間は岩穴やテトラポットの間に隠れていることが多い。近縁のツマグロハタンポより鱗が粗

ページトップに戻る