図鑑検索結果一覧

1019件中421440件を表示しています
学名
Amphiprion perideraion
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

沖縄などの浅いサンゴ礁でイソギンチャクと共生するスズメダイの仲間で、串本ではめったに見られない稀種。体色はやや淡い橙色で、背側の縁と眼の後ろに白いスジがある。本来の生息地では普通シライトイソギンチャク

学名
Chromis albicauda
科名
スズメダイ科
目名
スズキ目

やや深い岩礁域に生息するスズメダイの仲間。体色は鮮やかな黄橙色で、背側がやや黒ずむ。幼魚はやまぶき色で美しい。成魚は岩礁域でキホシスズメダイやシラコダイとともに大きな群れをつくり、岩礁から少し離れた中

学名
Paracentropyge venusta
科名
キンチャクダイ科
目名
スズキ目

岩礁域で岩の隙間に隠れているキンチャクダイの仲間。背側が群青色で吻から腹側が黄色く塗り分けられた美しい体色をしている。岩の隙間を縫うように泳ぐので、観察するのが難しい。全長12 cmになる。

学名
Pomacanthus imperator
科名
キンチャクダイ科
目名
スズキ目

主に岩礁域で見られるキンチャクダイの仲間。幼魚は青白黒の渦巻き模様だが、成長すると名前の通りの青と黄色の縦縞模様になる。背ビレ軟条部が後方に伸びる。全長40 cmになる。

学名
Pomacanthus semicirculatus
科名
キンチャクダイ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落や岩礁域に生息するキンチャクダイの仲間。体色は幼魚が黒地に青と白の弓形の横縞模様、成魚は黄褐色で、多数の黒点があり、体の縁や鰓蓋が青く縁取られる。数は多くないが、幼魚から成魚まで様々な大

学名
Evistias acutirostris
科名
カワビシャ科
目名
スズキ目

やや深い岩礁域で見られるカワビシャの仲間。体色は黄色で、こげ茶色の横縞が6本ある。下あごの先端に短いヒゲが密集して生えている。背ビレの棘が長く、背ビレは幅広く大きい。全長50 cmになる。

学名
Kyphosus bigibbus
科名
イスズミ科
目名
スズキ目

浅い岩礁域で見られるイスズミの仲間。体色は暗い銀色で、体側に黒い縦縞がある。稀に濃い斑紋がでることがある。イスズミとよく似ており、背ビレと臀ビレの軟条数が2ずつ少ないことで区別できるが、区別は非常に難

学名
Kyphosus cinerascens
科名
イスズミ科
目名
スズキ目

浅い岩礁域で見られるイスズミの仲間。体色は銀色で、背ビレと臀ビレの後部軟条が伸びており、全体としてスペード型に見えることから他のイスズミ類と区別し易い。体側に白斑がでることもある。海中展望塔の周辺で他

イスズミ

魚類

学名
Kyphosus vaigiensis
科名
イスズミ科
目名
スズキ目

浅い岩礁域で見られるイスズミの仲間。体色は銀色で、体側に金色の縦縞がある。吻から頬にも金色の縦スジがあり、鰓蓋の縁が金色をしている。他のイスズミ類とは背ビレと臀ビレの軟条数の違いで区別できるが、その違

学名
Girella leonina
科名
メジナ科
目名
スズキ目

浅い岩礁域に生息するメジナの仲間。体色は濃い灰色で、近縁のメジナとは鰓蓋後縁が黒いことと、鱗が細かいこと、尾ビレがやや深く湾入することで区別できる。ごく小さい幼魚は真冬にタイドプールで見られるようにな

学名
Girella mezina
科名
メジナ科
目名
スズキ目

浅い岩礁域で見られるメジナの仲間。体色は濃い灰色で、体側に黄色い横帯があるが、成長とともに薄くなる傾向がある。他のメジ類とはこの横帯で区別できるが、他にも唇が厚いことも特徴となる。幼魚は夏にタイドプー

メジナ

魚類

学名
Girella punctata
科名
メジナ科
目名
スズキ目

浅い岩礁域で見られるメジナの仲間。体色は濃い灰色で、目立った模様はない。磯釣りでもっとも人気のある魚のひとつで、関西の釣り人は「グレ」と呼ぶ。海中展望塔の周囲に多数の成魚が生息しており、展望塔で最も確

タカベ

魚類

学名
Labracoglossa argentiventris
科名
タカベ科
目名
スズキ目

岩礁域の中層を群れで生活するタカベの仲間。水色の身体に背側が黄色い体色はウメイロなどと間違いやすいが、体側に黒い縦スジがあることで区別できる。海中展望塔の常連として普通に見られたこともあったが、最近は

学名
Microcanthus strigatus
科名
カゴカキダイ科
目名
スズキ目

サンゴ群落付近の岩礁域に生息するカゴカキダイの仲間。体色は黄色と黒の縦縞模様をしている。好奇心が強く、慣れやすいために、潜っているとずうっとついてくる個体もいる。沖縄など南方での産卵期が冬にあるためか

イシダイ

魚類

学名
Oplegnathus fasciatus
科名
イシダイ科
目名
スズキ目

浅い岩礁域で見られる普通種。体色は白黒の横縞模様だが、雄が老成すると縞が消えて灰色になり、口が黒い俗称「クチグロ」と呼ばれる姿になる(雄は体が銀色になり、雌は黒い横縞が残る傾向がある)。幼魚は港の中な

学名
Oplegnathus punctatus
科名
イシダイ科
目名
スズキ目

岩礁域に生息するイシダイの仲間。体色は灰色地に黒い石垣模様があり、これが成長すると細かくなる。イシダイよりも南方系で、成長が早い。老成すると石垣模様も薄くなり、口が白くなることで、俗に「クチジロ」と呼

学名
Cirrhitichthys aprinus
科名
ゴンベ科
目名
スズキ目

やや深い岩礁域に生息するゴンベの仲間。体色は白地に焦げ茶から朱色の石垣模様で、背側の色が濃い。サラサゴンベやヒメゴンベに似るが、尾びれに紅色の点がないことで区別できる。名前は「ミナミ」だが、サラサゴン

学名
Cirrhitichthys aureus
科名
ゴンベ科
目名
スズキ目

岩礁域や転石がある砂泥底域に生息するゴンベの仲間。体色は鮮やかな橙色で、濃い橙色の石垣模様が出ることもある。海底の岩やサンゴなどからあまり離れず、胸ビレを使って体を支えていることが多い。全長14 cm

学名
Chaetodon vagabundus
科名
チョウチョウウオ科
目名
スズキ目

浅いサンゴ群落域で見られるチョウチョウウオの仲間。体色は白地で、背ビレや臀ビレが黒と黄色をしており、体側には2方向の斜めの黒縞がある。成魚はペアで泳いでいることが多く、広範囲を泳ぎ回ることが名前の由来

学名
Chaetodon xanthurus
科名
チョウチョウウオ科
目名
スズキ目

やや深いサンゴ群落や岩礁域に生息する稀なチョウチョウウオの仲間。体色は白地に鱗を縁取る黒い網目模様があり、尾ビレとその付け根が橙色をしている。全長14 cmになる。

ページトップに戻る