魚類
岩礁域に生息するスズメダイの仲間。低温に強く、日本海側で唯一越冬できるスズメダイ科魚類といわれているが、暖かい串本でも普通に見られる。体色はこげ茶色から茶褐色で尾柄上部に白点が、胸ビレ基部に黒斑がある…
水深20 m前後のサンゴ群落や岩礁域に生息するスズメダイの仲間。体色は薄い黄褐色で白い尾ビレの上下が長く伸びる。吻の周りが黄色い。岩陰などを好み、あまり岩から離れない。串本では普通越冬できないため、大…
浅いサンゴ群落の波の荒いところで多く見られるスズメダイの仲間。体色は黄褐色で、背側が灰色、体側に青い縦縞がある。臀ビレと尾ビレの下縁が黒い。ソラスズメダイの群れに混じっていることがあるが、数は多くない…
浅いサンゴ群落に生息するスズメダイの仲間。体色は鮮やかな水色で、近似種のアオバスズメダイと良く似る。串本では2002年夏に初めて記録された。沖縄のサンゴ礁で普通に見られ、枝状のミドリイシ類の枝間に隠れ…
サンゴ群落や岩礁域で見られるスズメダイの仲間。体色は緑味のある青銀色で、鰓蓋に2本の黒帯があり、眼にも黒帯がある。この体色はモンスズメダイと似るが、尾ビレが体と同じ色であることや尾ビレの上下葉先端が黒…
サンゴ群落域に生息するスズメダイの仲間。串本では主に幼魚が見られる。幼魚の体色は紺色から水色で、尾ビレに黄色いスジがある。成長すると、体の前半が黒く、後半が白になる。幼魚はテーブル状のミドリイシ類の影…
サンゴ群落域で見られるスズメダイの仲間。体色は白く、2本の黒い横縞がある。錆浦では数が少ないが、潮岬沿岸のダイビングポイントではエンタクミドリイシなどの大きなミドリイシ類があれば普通に見られる。幼魚で…
浅いサンゴ群落域で見られるスズメダイの仲間。体色は黒く、体側と背ビレ前方に白斑がある。成長するとこの白斑は薄くなり目立たなくなる。幼魚や若魚はクマノミとともにイソギンチャクと共生しているが、成長に従い…
ごく浅いサンゴ群落や岩礁域で見られるスズメダイの仲間。灰色の体に7本の黒い横縞があり、背ビレと臀ビレの後端が尖り、尾ビレの先は丸い。幼魚は夏にオヤビッチャに混じって潮間帯で普通に見られる。成魚はあまり…
潮間帯やタイドプールで幼魚が見られるスズメダイの仲間。よく見られる幼魚の体色は薄い黄褐色で、濃い灰色の横縞がある。尾柄に眼径大の黒斑があり、背ビレ棘条部からその基部に続くさらに大きな黒斑がある。まった…
サンゴ群落や岩礁域に生息するゴンベの仲間。体色は白地に朱色の点が集まってできたくらかけ模様。ヒメゴンベに似るが、腹側に朱色の点がほとんどないことで区別できる。サンゴ群体の上にいることが多いが、近づくと…
外洋に面したサンゴのある岩礁域に生息するゴンベの仲間。体色は白地に赤いまだら模様が縦に並ぶ。水深10~20 mほどの岩礁域でトゲトサカ類やサンゴの陰でよく見られる。ミナミゴンベやサラサゴンベに似るが、…
波当たりの強く浅い岩礁域やサンゴ群落で見られるゴンベの仲間。体色はこげ茶色で、体側に多くの白斑がある。その体形や体色、岩の上で泳がずにいるところなど、カサゴと似ており、見間違う可能性もある。全長25 …
やや深い岩礁域に生息するゴンベの仲間。体色は朱色で、背側が黒っぽい。尾ビレの上下葉端がやや伸びる。この仲間では珍しく遊泳力があり、底の岩から離れて泳いでいることが多い。全長14 cmになる。…
浅いサンゴ群落や岩礁域でイソバナ類に隠れているゴンベの仲間。体色は白地に朱色のかご網模様をしてる。口が細長いことで他のゴンベ類とは容易に区別できる。網目模様がイソバナ類にとけ込んでいて見つけるのは容易…
外洋に面した岩礁域に生息するゴンベの仲間。体色は普通橙色で、体側に1本の白いスジがある。目の後ろにU字型の模様があり、「メガネ」の名前がついている。エンタクミドリイシなどのイシサンゴの上にちょこんと乗…
浅いサンゴ群落に生息するゴンベの仲間。体色は背側が朱色または茶褐色、腹側が白または黄色で、背ビレの付け根が黄色い。頭部に多数の黒点があり、これが和名「ホシ」の由来となっている。色彩変異が多くある種だが…
サンゴ群落や砂礫底域に生息するタカノハダイの仲間。体色は薄い黄色で、黒い斜めの縞がある。尾ビレは上葉が黄色、下葉が黒。同じ科のユウダチタカノハに似ているが、唇が赤いことと眼を通る縞が胸ビレに続くことで…
浅い岩礁域に生息するタカノハダイの仲間。白と茶色の斜め縞模様と茶色地に多数の白点がある尾ビレが特徴。イセエビの刺し網漁で数多く混獲されていて、「よく絶滅しないな」と感心させられる。全長45 cmになる…
浅いサンゴ群落などでイソギンチャク類と共生するスズメダイの仲間。串本近海で本種が共生するイソギンチャクは主にサンゴイソギンチャクとオオサンゴイソギンチャク。オレンジ~黒の体に2本の白い横縞がある。オス…
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター