図鑑検索結果一覧

1019件中581600件を表示しています
学名
Sebastapistes cyanostigma
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

浅いサンゴ群落で見られる小型のカサゴの仲間。体色は赤茶色で、黄色いまだら模様がある。ハナヤサイサンゴ類やミドリイシ類の枝間に隠れ棲む。全長8 cmになる。

学名
Taenianotus triacanthus
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

サンゴ群落域で見られるカサゴの仲間。体は薄く、木の葉のような姿をしている。体色には変異があり、褐色のものだけでなく、鮮やかな黄色やピンク色、黒褐色や白っぽいものなど様々なものがいる。あまり動かずに餌と

学名
Dendrochirus zebra
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

サンゴ群落や岩礁域で見られるミノカサゴの仲間。サンゴの裏や隙間に隠れていることが多く、あまり泳がない。体色は肌色と赤褐色の横縞模様をしている。胸ビレが扇状で、尾柄部に「T」字型の縞があるのが特徴。全長

学名
Pterois antennata
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

サンゴ群落域や岩礁域に生息するミノカサゴの仲間。胸ビレの軟条が糸状に長く伸びることで串本で見られる他のミノカサゴ類と区別できる。サンゴの隙間などに隠れていることが多い。背ビレの棘に毒があり、刺されると

学名
Eurypegasus draconis
科名
ウミテング科
目名
トゲウオ目

沿岸域の砂泥底域に生息する稀種。体の前半はハコフグのように硬く、そこから羽根のような胸ビレと尾が生えている。体色には変異があるが、茶色や褐色をしていることが多い。トゲウオ目の中では珍しく口が筒状に伸び

学名
Solenostomus cyanopterus
科名
カミソリウオ科
目名
トゲウオ目

浅いサンゴ群落とその周辺にある砂底に生息する。体は扁平で細長く、枯れ葉や海藻のような姿をしている。緑色や褐色、赤色など色彩変異が著しく、少し前まで体型の違いによってカミソリウオ、フウライウオ、ノコギリ

学名
Solenostomus paradoxus
科名
カミソリウオ科
目名
トゲウオ目

岩礁域やサンゴ群落でヤギ類やウミトサカ類などの八放サンゴ類のそばで隠れ棲む姿がよく見られるカミソリウオの仲間。体型はカミソリウオによく似るが、多数の皮弁が体中に生えていて区別できる。体色は半透明で、赤

学名
Acentronura (Acentronura) gracilissima
科名
ヨウジウオ科
目名
トゲウオ目

砂礫底域で見られるヨウジウオの仲間。ヨウジウオとタツノオトシゴの中間的な体形をしており、尾ビレはなく尾を巻きつけてものにつかまることができる。体色は茶色や褐色で変異があり、流れ着くゴミが沈んで溜まって

学名
Corythoichthys haematopterus
科名
ヨウジウオ科
目名
トゲウオ目

サンゴ群落に生息するヨウジウオの仲間。体は細長く、丸い尾ビレをもつ。体色は薄い黄色で、赤い縦縞、黒く太い横縞、白い斑点が複雑に絡み合った模様をしており、吻と尾ビレは桃色をしている。これらの体色によりあ

学名
Doryrhamphus (Doryrhamphus) japonicus
科名
ヨウジウオ科
目名
トゲウオ目

浅いサンゴ群落や岩礁域で岩の隙間などに潜んでいるヨウジウオの仲間。体色は橙色で、体側に青い縦スジが1本ある。黒い尾ビレは扇状で、白く縁取られ、普通3つの橙色点がある。ガンガゼの生息する隙間にペアで泳い

学名
Aulostomus chinensis
科名
ヘラヤガラ科
目名
トゲウオ目

サンゴ群落や岩礁域に生息するヤガラの仲間。ヤガラ科のアオヤガラやアカヤガラと比べると体は太く、丸い尾ビレがある。体色は褐色で尾柄と尾ビレが黄色、尾柄とその前部に白点が並ぶ。また、黄色一色の個体も稀に見

学名
Fistularia commersonii
科名
ヤガラ科
目名
トゲウオ目

浅いサンゴ群落域や砂礫底域などで見られるヤガラの仲間。港の中にもよく入ってくる。体は著しく細長く、糸状の尾ビレをもつ。体色は青緑色っぽい銀色か褐色で、稀に濃褐色の太い横縞が出る。普段は単独で生活してい

ヘコアユ

魚類

学名
Aeoliscus strigatus 
科名
ヘコアユ科
目名
トゲウオ目

サンゴ群落や岩礁域、港の中などで見られる稀種。体は平たく、細長い。体色は銀色で、黒い縦スジが1本ある。若い個体の体色は枯れ葉のような茶色をしている。下向きになって泳ぎ、長く延びた口で小さな甲殻類などを

学名
Dactyloptera orientalis
科名
セミホウボウ科
目名
カサゴ目

砂泥底域に生息し、ホウボウのように扇状の大きな胸ビレをもつ魚。ホウボウに似ているが、頭部が丸く、胸ビレが大きい。体色は薄い褐色で、赤い横縞があり、体と胸ビレに数多くの黒点がある。砂地に仕掛けたエビ刺し

学名
Sebastes cheni
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

浅い砂礫底や岩礁域に生息するカサゴの仲間。体色は茶褐色で、メタリックな輝きがある。他のカサゴ類は海底でじっとしていることが多いが、メバル類は海底から離れて浮遊していることが多い。眼が大きく、目を見張っ

カサゴ

魚類

学名
Sebastiscus marmoratus
科名
フサカサゴ科
目名
カサゴ目

岩礁域やサンゴ群落など様々な環境で見られるカサゴの仲間。体色は茶色で、焦げ茶色のまだら模様が体中にあり、背ビレ基部に5、6個の白斑が並ぶ。どこにでも見られるが、サンゴや岩の隙間などに隠れていることが多

学名
Sargocentron melanospilos
科名
イットウダイ科
目名
キンメダイ目

やや深いサンゴ群落域で見られるイットウダイの仲間。体色は金色で、頭部と各ヒレの棘条部などに赤い部分がある。また、臀ビレと背ビレ軟条部の付け根に大きな黒斑が、胸ビレ基部に黒点が、そして尾柄後端部に縦長の

学名
Sargocentron rubrum
科名
イットウダイ科
目名
キンメダイ目

サンゴ群落や岩礁域で見られるイットウダイの仲間。水深数mくらいのテーブル状ミドリイシ類の下や岩の隙間などごく浅いところでも見られる。イットウダイ類の中では体高が高く、やや丸っこい体つきをしている。体色

アカエソ

魚類

学名
Synodus ulae
科名
エソ科
目名
ヒメ目

ごく浅いところからやや深いところまでの転石帯や砂地で普通に見られるエソの仲間。普段は海底でじっとしているが、人が近づくとすごい勢いで泳ぎ去る。けっこう鋭い歯を持っており、餌となる小魚をくわえ捕らえる。

学名
Brotula multibarbata
科名
アシロ科
目名
アシロ目

サンゴ群落や岩礁域に生息し、岩の隙間に隠れていることが多い。口の周りに6対のヒゲがある。背ビレ、尾ビレ、臀ビレがつながっており、その縁辺は白い。イタチウオの仲間の多くは深い海を好むが、本種は珍しく浅い

ページトップに戻る