図鑑検索結果一覧

1019件中681700件を表示しています

コアシウミシダ

棘皮動物類

学名
Comanthus parvicirrus
科名
クシウミシダ科

ウミシダ類は下方に物にしがみつくための足である巻き枝がありますが、この種では子供の時には発達のよくない巻き枝をもちますが、大人になるとほとんどの巻き枝は脱落してしまって、痕跡的な小さな巻き枝が数本残る

ニッポンウミシダ

棘皮動物類

学名
Oxycomanthus japonicus
科名
クシウミシダ科

下側に多くのしっかりした巻き枝を持ち、これと、腕の一部で、流れの速い海中で、しっかりと岩上に身を固定しています。串本をはじめ、南日本で最も普通に見られるウミシダで、わが国の固有種です。

ヒガサウミシダ

棘皮動物類

学名
Lamprometra palmata
科名
トゲウミシダ科

腕は比較的少数で、腕の左右の突起は腕の長さに比較して長い。従って腕はぼってりと幅広く見えます。時に腕をうち振って少し泳ぐことができます。普通岩の上に群生し、その様子が日傘を差した人の群れを上方から眺め

オオウミシダ

棘皮動物類

学名
Tropiometra afra macrodiscus
科名
オオウミシダ科

腕は10本で、非常に太く、全体にがっしりしています。色は濃い紫色のものが普通ですが、黄色の個体も珍しくありません。串本を含め、南日本一帯の浅海に最も普通に見られるウミシダで、潮間帯付近にも分布します。

ヤツデスナヒトデ

棘皮動物類

学名
Luidia maculata
科名
スナヒトデ科

腕の長さが20 cm 以上ある大型のヒトデですが、ヒトデは5本腕のはずが、この種は基本的に8本も腕があるのが特長で、砂地にすんでいます。時には砂に半ば体を埋めていますので、いてもパッとは気が付かないこ

オオアカヒトデ

棘皮動物類

学名
Leiaster leachi
科名
アカヒトデ科

腕がにょきにょきと長い、見るからに熱帯性の種です。腕は根元から先までほとんど太さが変わらず、円筒形です。よくちぎれるものと見えて、5本の腕が全て同じ長さの個体に出会うことは滅多にありません。赤とうす肌

ムラサキヒトデ

棘皮動物類

学名
Linckia guildingi
科名
アカヒトデ科

ほっそりとした5本の腕と、青~紫色の色彩が特長の大型の種です。串本海域では水深30 m 付近にかなり普通に産します。本種はオオアカヒトデと違って、ほとんどの個体の5本の腕は同じ長さです。

チャイロホウキボシ

棘皮動物類

学名
Ophidiaster cribrarius
科名
アカヒトデ科

ホウキボシとは変わった名前のヒトデです。チャイロホウキボシは裂片法による無性生殖が盛んで、1本の腕のみから体全体を再生します。ちぎれた1本の腕はやがて切断部から小さな4本の腕が再生してきます。この再生

スリバチサンゴ

造礁性イシサンゴ類

学名
Turbinaria mesenterina
科名
キサンゴ科
目名
イシサンゴ目

群体は葉状に広がり、大きなものは直径が1 m近くになる。莢の直径は3 mmで、骨格標本をルーペでみると、莢の内面にすり鉢のような縦すじがきれいに並ぶ。スリバチサンゴの名の由来は群体の形ではなく、この莢

オオスリバチサンゴ

造礁性イシサンゴ類

学名
Turbinaria peltata
科名
キサンゴ科
目名
イシサンゴ目

単一な板状やこれが重なりあったもの、あるいは柱状に伸びたものなど、群体の形には変異が多い。莢の直径は5 mmで、昼間も灰褐色のポリプを伸ばしている。串本では普通にみられ、直径が2 mを越す大きなものも

ヨコミゾスリバチサンゴ

造礁性イシサンゴ類

学名
Turbinaria reniformis
科名
キサンゴ科
目名
イシサンゴ目

被覆状や葉状の群体になる。群体の全体的な色は褐色や黄褐色だが、ポリプは黄色い。莢の直径は2 mmで小さい。時々みかけることができたが、最近まで串本での正式な記録はなかった。

ムラサキハナギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Cerianthus filiformis
科名
ハナギンチャク科
目名
ハナギンチャク目

内湾の砂泥底にすむ種で、前種よりははるかに大きくなります。色彩変異に非常に富み、色々なカラーパターンの触手をもったものがみられますが、一番普通なのは触手が乳白色で、触手端半部が紫色のものです。ハナギン

ヒメハナギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Pachycerianthus magnus
科名
ハナギンチャク科
目名
ハナギンチャク目

岩礁海岸の間に散在する砂場に多くみられる種です。ハナギンチャク類は体表から分泌する粘液と、刺胞の糸で丈夫な管を作りその中にすんでいます。この住み家は普通砂や泥に埋まっていて、上端が地表に開き、ハナギン

ハナイソギンチャクモドキ

浅海性イソギンチャク類

学名
Discosoma bryoides
科名
イソギンチャクモドキ科
目名
ホネナシサンゴ目

外観はイソギンチャクによく似て、とくにグビジンイソギンチャクなどにそっくりですが、この種は本物のイソギンチャクではなく、イシサンゴ類により近い、ホネナシサンゴ目の種です。本物のイソギンチャク類との違い

カニハサミイソギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Bunodeopsis prehensa
科名
オヨギイソギンチャク科
目名
イソギンチャク目

小さなキンチャクガニの両方のハサミに挟まれている体の直径が2mm以下のイソギンチャクです。熱帯サンゴ礁性のキンチャクガニは、必ずこのイソギンチャクを持っていること、特徴的な甲らの模様によって、見ればす

カサネイソギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Triactis producta
科名
カザリイソギンチャク科
目名
イソギンチャク目

熱帯のサンゴ礁に広く分布する種で、体の真ん中辺りにツバがあり、ツバより先の体と触手は体の中に引っ込められています。ツバの周囲には掌状の突起と、その上方には球状の突起があり、ここが刺激を受けると、上面中

チギレイソギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Aiptasiomorpha minuta
科名
タテジマイソギンチャク科
目名
イソギンチャク目

開いた触手の直径が 1cm未満の小さな種で、潮間帯を含めた磯の浅海に見られますが、小さいために目立ちません。イソギンチャク類の下端はコップの底のように円盤状になっていて、そこを足盤と呼びます。足盤の内

タテジマイソギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Haliplanella lineata
科名
タテジマイソギンチャク科
目名
イソギンチャク目

内湾の岸壁や岩の上に見つかる直径1 cm 未満の小型種で、名前の通り、濃いオリーブ色の体にオレンジ系の縦じまがあるのが特徴です。普通は内湾のカキやフジツボの間に見られ、全国的に普通の種です。体を押して

ベニヒモイソギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Calliactis polypus
科名
クビカザリイソギンチャク科
目名
イソギンチャク目

ソメンヤドカリやサメハダヤドカリの入った貝殻の上に付いています。当地の浅海では、ソメンヤドカリとの共生が普通です。ヤドカリは貝殻にイソギンチャクを付けることにより、敵から身を守ります。ヤドカリ類は敵に

ウスアカイソギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Nemanthus nitidus
科名
ウスアカイソギンチャク科
目名
イソギンチャク目

種々のヤギ類の上に付く種です。体の割には触手の部分が大きく、触手を打ち振って多少とも泳ぐことができるようです。付いたヤギの表面で、無性的に分裂を繰り返し増殖します。分裂後の2匹は互いの足盤を接したよう

ページトップに戻る