造礁性イシサンゴ類
被覆状や葉状の群体になる。群体の全体的な色は褐色や黄褐色だが、ポリプは黄色い。莢の直径は2 mmで小さい。時々みかけることができたが、最近まで串本での正式な記録はなかった。…
浅海性イソギンチャク類
内湾の砂泥底にすむ種で、前種よりははるかに大きくなります。色彩変異に非常に富み、色々なカラーパターンの触手をもったものがみられますが、一番普通なのは触手が乳白色で、触手端半部が紫色のものです。ハナギン…
浅海性イソギンチャク類
外観はイソギンチャクによく似て、とくにグビジンイソギンチャクなどにそっくりですが、この種は本物のイソギンチャクではなく、イシサンゴ類により近い、ホネナシサンゴ目の種です。本物のイソギンチャク類との違い…
浅海性イソギンチャク類
小さなキンチャクガニの両方のハサミに挟まれている体の直径が2mm以下のイソギンチャクです。熱帯サンゴ礁性のキンチャクガニは、必ずこのイソギンチャクを持っていること、特徴的な甲らの模様によって、見ればす…
浅海性イソギンチャク類
熱帯のサンゴ礁に広く分布する種で、体の真ん中辺りにツバがあり、ツバより先の体と触手は体の中に引っ込められています。ツバの周囲には掌状の突起と、その上方には球状の突起があり、ここが刺激を受けると、上面中…
浅海性イソギンチャク類
開いた触手の直径が 1cm未満の小さな種で、潮間帯を含めた磯の浅海に見られますが、小さいために目立ちません。イソギンチャク類の下端はコップの底のように円盤状になっていて、そこを足盤と呼びます。足盤の内…
浅海性イソギンチャク類
内湾の岸壁や岩の上に見つかる直径1 cm 未満の小型種で、名前の通り、濃いオリーブ色の体にオレンジ系の縦じまがあるのが特徴です。普通は内湾のカキやフジツボの間に見られ、全国的に普通の種です。体を押して…
浅海性イソギンチャク類
ソメンヤドカリやサメハダヤドカリの入った貝殻の上に付いています。当地の浅海では、ソメンヤドカリとの共生が普通です。ヤドカリは貝殻にイソギンチャクを付けることにより、敵から身を守ります。ヤドカリ類は敵に…
浅海性イソギンチャク類
種々のヤギ類の上に付く種です。体の割には触手の部分が大きく、触手を打ち振って多少とも泳ぐことができるようです。付いたヤギの表面で、無性的に分裂を繰り返し増殖します。分裂後の2匹は互いの足盤を接したよう…