図鑑検索結果一覧

1019件中661680件を表示しています

マダラウニ

棘皮動物類

学名
Pseudoboletia indiana
科名
ラッパウニ科

直径7 cm ほどのやや大型のウニです。表面の感じはタワシに似ています。所々のトゲが暗色をしているため、このような名前があります。紀伊半島ではやや稀なウニで、時々イセエビの刺網にかかってあがってきます

ラッパウニ

棘皮動物類

学名
Toxopneustes pileolus
科名
ラッパウニ科

直径10 cm の大型のウニ。殻上の棘は比較的短く、棍棒状。その間に分布する叉棘は先端がラッパ状に開く独特の形状をしていて、近縁のアオスジラッパウニ以外では混同することはないでしょう。学名の属名は「毒

シラヒゲウニ

棘皮動物類

学名
Tripneustes gratilla
科名
ラッパウニ科

直径10 cmの大型のウニです。殻上の棘は比較的短く、色彩は写真のように白色か、あるいは白色とオレンジ色のまだらか、さらにはオレンジ色のみかである。棘が短いため地肌の濃紺が目立ちます。シラヒゲウニは食

ムラサキウニ

棘皮動物類

学名
Anthocidaris crassispina
科名
ナガウニ科

殻の直径が5 cmの中型のウニです。棘をかぶった外観はやや背の低い楕円形です。棘の色は濃い紫色で、色にはつやがあります。わが国の有名な食用種で、全国的に最多の水揚げがされています。味はよい部類に属しま

ナガウニ

棘皮動物類

学名
Echinometra mathaei
科名
ナガウニ科

殻の直径が4-5 cmの中型のウニです。ウニを手にとって上方にかざし、殻の輪郭を見ますと、楕円形であることが分かります。普通ウニの殻は上から見ると正円形ですが、本種だけは楕円形をしていて、これによって

タワシウニ

棘皮動物類

学名
Echinostrephus aciculatus
科名
ナガウニ科

殻の直径が3-4 cmの中型のウニです。このウニの棘は背面のものが非常に長く、側面や底面の棘が短いのが特長です。これは穴に収まるのに都合のよい形状なのです。タワシウニは岩盤上に自分で掘った穴に収まって

バフンウニ

棘皮動物類

学名
Hemicentrotus pulcherrimus
科名
オオバフンウニ科

殻の直径が5 cmの中型のウニで、殻は背が大変低いのが特長です。くすんだ緑色の棘を持っています。最も味のよいウニとして評判ですが、残念ながら串本では稀な種で、とても食用にするほどはとれません。

タコノマクラ

棘皮動物類

学名
Clypeaster japonicus
科名
タコノマクラ科

直径10 cm の平たいウニの仲間で、砂泥地にすみます。ウニの仲間はこれまであげてきたようなほぼ円形の対称形をした仲間は岩礁にすみます。一方タコノマクラのように口と肛門の位置が体の真ん中からずれている

ニセクロナマコ

棘皮動物類

学名
Holothuria leucospirota
科名
クロナマコ科

熱帯性の大型種で、串本海岸の潮間帯付近で最も目に付くナマコです。体表には砂粒を付けることがなく、黒色で非常によく似るが、体全体にびっしりと砂粒を付けるクロナマコと容易に区別できます。クロナマコはより熱

シマキッカイソギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Antheopsis maculata
科名
ハタゴイソギンチャク科
目名
イソギンチャク目

前種同様、直径20~25cmの円盤状の口盤を広げている大型種で、口盤上にはやや短い触手が放射状に配列します。触手は前種と違って、縞模様をもっていて、その部分で表面が多少とも凸凹します。触手は前種のよう

イボハタゴイソギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Stichodactyla haddoni
科名
ハタゴイソギンチャク科
目名
イソギンチャク目

広がった口盤の直径が50cmを越える大型種で、串本近海では最も大きくなるイソギンチャクの一つです。沖縄などでみられるハタゴイソギンチャクと同じ属に属します。ハタゴイソギンチャクは口盤の周縁が著しく褶曲

グビジンイソギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Stichodactyla tapetum
科名
ハタゴイソギンチャク科
目名
イソギンチャク目

イボハタゴイソギンチャクと同じ属に属しますが、口盤の直径は15cmまでの中型種です。非常に幅広い色彩変異を示しますが、一般には迷彩色系統の個体が多いようです。潮間帯から水深数mの岩場に見つかり、普通は

ニチリンイソギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Phymanthus muscosus
科名
ニチリンイソギンチャク科
目名
イソギンチャク目

普通イソギンチャクはほっそりとした円筒形の触手をもつものですが、本種の96本の触手は両側に顕著な突起をもちます。その他に口盤上に目立たない小さなイボ状の触手をもつのも、この種の特徴です。開いた触手環の

ミノイソギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Heterodactyla hemprichii
科名
ケイトウイソギンチャク科
目名
イソギンチャク目

円盤状に開いた口盤の上は枝分かれした細かな触手で覆われます。口盤上の大部分の触手は樹状分岐をした褐色のものですが、口盤周縁のすぐ内側に、紫色と緑色に塗り分けられたブドウの房状の触手があります。この触手

ウデナガウンバチ

浅海性イソギンチャク類

学名
Megalactis hemprichii
科名
ハナブサイソギンチャク科
目名
イソギンチャク目

触手のような太い48本の腕をもった種で、腕を開いた直径は30cmになる大型種です。腕の両側に出る突起が本当の触手で、腕は口盤の切れ込みが著しくなったことによって太い触手のような形になったものです。本当

センナリスナギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Parazoanthus gracilis
科名
センナリスナギンチャク科
目名
スナギンチャク目

スダレガヤというヒドロ虫類の群体上に寄生するスナギンチャクで、鮮やかな黄色の色彩で、近縁の他種と容易に区別が付きます。スナギンチャクの仲間は、体壁の肉の中に砂粒などの他物を埋め込んで体を補強します。ま

カワギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Isaurus asymmetricus
科名
スナギンチャク科
目名
スナギンチャク目

オーストラリアから19世紀末に新種として記載された種で、西太平洋の熱帯域に分布し、わが国では四国足摺が最北の記録で、かつてはこれが世界の最北記録でもありましたが、近年になって串本で記録されました。体は

タチイワスナギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Palythoa yongei
科名
スナギンチャク科
目名
スナギンチャク目

イワスナギンチャクが厚い共肉で連なった大きな群体を作るのに比べて、タチイワスナギンチャクは薄くて小さな共肉しか持たず、群体は数個のポリプからなる小さなものです。従って、ポリプを縮めても岩のようにはなり

イワスナギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Palythoa tuberculosa
科名
スナギンチャク科
目名
スナギンチャク目

イソギンチャク類に似て、群体になるのがスナギンチャク類の特長です。スナギンチャク類は体の肉中に砂粒を埋め込み、それで体を補強するので、このような名前が付いているのです。イワスナギンチャクはポリプが開い

アオマメスナギンチャク

浅海性イソギンチャク類

学名
Zoanthus gnophodes
科名
スナギンチャク科
目名
スナギンチャク目

スナギンチャク類は一般に肉の中に砂粒などを埋め込むのですが、マメスナギンチャクの仲間(Zoanthus 属)だけは肉の中に異物を埋め込みません。アオマメスナギンチャクは潮間帯付近のよく陽の当たる岩の上

ページトップに戻る