浅海性イソギンチャク類
前種同様、直径20~25cmの円盤状の口盤を広げている大型種で、口盤上にはやや短い触手が放射状に配列します。触手は前種と違って、縞模様をもっていて、その部分で表面が多少とも凸凹します。触手は前種のよう…
浅海性イソギンチャク類
広がった口盤の直径が50cmを越える大型種で、串本近海では最も大きくなるイソギンチャクの一つです。沖縄などでみられるハタゴイソギンチャクと同じ属に属します。ハタゴイソギンチャクは口盤の周縁が著しく褶曲…
浅海性イソギンチャク類
イボハタゴイソギンチャクと同じ属に属しますが、口盤の直径は15cmまでの中型種です。非常に幅広い色彩変異を示しますが、一般には迷彩色系統の個体が多いようです。潮間帯から水深数mの岩場に見つかり、普通は…
浅海性イソギンチャク類
普通イソギンチャクはほっそりとした円筒形の触手をもつものですが、本種の96本の触手は両側に顕著な突起をもちます。その他に口盤上に目立たない小さなイボ状の触手をもつのも、この種の特徴です。開いた触手環の…
浅海性イソギンチャク類
スダレガヤというヒドロ虫類の群体上に寄生するスナギンチャクで、鮮やかな黄色の色彩で、近縁の他種と容易に区別が付きます。スナギンチャクの仲間は、体壁の肉の中に砂粒などの他物を埋め込んで体を補強します。ま…
浅海性イソギンチャク類
イワスナギンチャクが厚い共肉で連なった大きな群体を作るのに比べて、タチイワスナギンチャクは薄くて小さな共肉しか持たず、群体は数個のポリプからなる小さなものです。従って、ポリプを縮めても岩のようにはなり…
浅海性イソギンチャク類
スナギンチャク類は一般に肉の中に砂粒などを埋め込むのですが、マメスナギンチャクの仲間(Zoanthus 属)だけは肉の中に異物を埋め込みません。アオマメスナギンチャクは潮間帯付近のよく陽の当たる岩の上…