園地のオオシマザクラも散り初めました。
白い大きな花びらが特徴のオオシマザクラですが、花によっては咲き始めは白色で、徐々に中心からピンク色になってくるものもあるようです。
見頃を過ぎたオオシマザクラでは、白とピンクの花びら両方を楽しめる場合もあります(*^^)v
「キイチゴ」とよく言っていますが、バラ科ナワシロイチゴという種類です(*^^)v
苗代を作る6月頃に赤く熟すことから、その名がつきました。
白い花が多いイチゴ類ですが、ナワシロイチゴはピンクの花が特徴です。
バラ科マルバシャリンバイが花を咲かせています。
和名は丸葉車輪梅です。
葉の様子を車輪のスポークに見立てたこと、花が梅の花に似ていることからその名がつきました。
施設周辺に植栽されているものが一斉に花を咲かせて華やかです♪
春を見つけました(^^♪
ビジターセンターすぐ脇のカワヅザクラが咲き始めました。
まだ3~4輪ほどですが見つけると嬉しいですね♪
オオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種です。
今日の1枚は園地内で見ごろの花の紹介です。バラ科カワヅザクラです。やさしいピンク色で春を体感できますよ♪ぜひビジターにお越し下さいね。
今日の1枚は春見っけの1枚です。園地内に植栽されているバラ科カワヅザクラが雨の中開花しました。早春ですね~(^^♪