今年もこの季節になりました。
オオキンカメムシが越冬の為、宇久井半島にやってきました。
これから約半年間、あちらこちらで私たちの目を楽しませてくれると思います。
あちこちでセミの賑やかな鳴き声が聴こえています。
と同時にぬけがらもあちこちで見かけます。
「夏だな~」と思う瞬間です。
ニイニイゼミのぬけがらは、丸っこくて泥をかぶっているのが特徴です。
クヌギの葉にキレイな赤い球を見つけました。
クヌギハマルタマフシです。
クヌギハマルタマバチ(ハチ目タマバチ科)が産卵すると、何らかの刺激により葉の組織が反応して球状の虫こぶになります。
この虫こぶに1幼虫がみられます。
何らかの刺激の実体は現在でも詳しくは分かっていません。
産卵に伴う分泌物の場合や、幼虫の摂食に伴う場合などが
ふと見るとキラキラと光るものが!
トベラの葉の上でアオマダラタマムシが休憩していました。
青緑色で金属光沢があり、上翅全体に黄白色の小紋が並びます。
ヤツデの木にタテジマカミキリを発見。
カクレミノやヤツデなどに集まり、夜、若枝の樹皮や葉を食べます。
成虫は枝に浅い溝を掘って体を入れ、頭を下にしてしがみつき越冬することで知られています。