2020年7月25日(土)

スズムシ差し上げます!

今年もスズムシをたくさん頂きました。
差し上げても構わない、という事なので、ご希望の方に10匹ほど差し上げます。
お持ち帰り用の容器をご準備下さい。
無くなり次第終了させて頂きます。
スズムシの鳴き声を楽しみませんか?

『スズムシ差し上げます!』の続きを読む

企画展示「昆虫写真展~むしさんぽ~」開催中

本日より企画展示「昆虫写真展~むしさんぽ~」がスタートしました。
和歌山昆虫研究会の浜際康太氏にご協力頂き、ビジターセンタースタッフが撮影したものもあわせて27種30点の写真を展示しています。
どれも宇久井半島とその周辺で見られる昆虫ですので、ぜひ名前と姿を覚えてもらって、散歩などで見つけた時に「あっ!これは・・・」と思い出して頂ければ嬉しく思います(#^^#)

『企画展示「昆虫写真展~むしさんぽ~」開催中』の続きを読む

2020年3月24日(火)

キタキチョウ

よく見かける黄色のチョウ。
あちらこちらとせわしなく色々な花を訪れて吸蜜しています。
成虫越冬し早春から飛び始めるので、3月頃に見かける黄色いチョウはこの種であることが多いです。

『キタキチョウ』の続きを読む

2020年3月23日(月)

まだまだ越冬中

昨年の9月14日に確認してから早6ヶ月が経過。
駒ヶ崎のオオキンカメムシたちの旅立ちはまだ先のようです。

『まだまだ越冬中』の続きを読む

2019年11月3日(日)

今日の一枚です

ロールカーテンを開けると体長10cmほどの大きなカマキリが網戸に引っ付いていました。
お互い驚いて「ビクッ」となってしまいました(^_^;)

 

『今日の一枚です』の続きを読む

2019年10月11日(金)

アサギマダラ

「渡り」をするチョウ、アサギマダラを今季初観察しました。
強い風にもめげず、フワフワと花から花へと飛んでいました。

『アサギマダラ』の続きを読む

2019年9月14日(土)

オオキンカメムシがやってきた!

今年もこの季節になりました。
オオキンカメムシが越冬の為、宇久井半島にやってきました。
これから約半年間、あちらこちらで私たちの目を楽しませてくれると思います。

『オオキンカメムシがやってきた!』の続きを読む

2019年8月23日(金)

クワガタバトル

地元の昆虫少年たちが毎日のようにやってきては、熱心にクワガタムシを見つけ、バトルをして遊んでいます。
やはり大型のヒラタクワガタやノコギリクワガタのバトルは迫力があります。
そろそろ夏休みも終わりに近づき、スズメバチも活発に活動し始める頃。
この光景も今だけですね。
(ちなみに遊んだ後のクワガタムシは森へ返してもらっています)
<

『クワガタバトル』の続きを読む

2019年7月28日(日)

ニイニイゼミのぬけがら

あちこちでセミの賑やかな鳴き声が聴こえています。
と同時にぬけがらもあちこちで見かけます。
「夏だな~」と思う瞬間です。
ニイニイゼミのぬけがらは、丸っこくて泥をかぶっているのが特徴です。

『ニイニイゼミのぬけがら』の続きを読む

2019年6月25日(火)

クヌギハマルタマフシ

クヌギの葉にキレイな赤い球を見つけました。
クヌギハマルタマフシです。
クヌギハマルタマバチ(ハチ目タマバチ科)が産卵すると、何らかの刺激により葉の組織が反応して球状の虫こぶになります。
この虫こぶに1幼虫がみられます。
何らかの刺激の実体は現在でも詳しくは分かっていません。
産卵に伴う分泌物の場合や、幼虫の摂食に伴う場合などが

『クヌギハマルタマフシ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る