エゾビタキが宇久井半島に立ち寄ってくれました(^O^)/
N氏がパチリ
黒い目が可愛いですね♪
日本では繁殖しておらず、主に秋に通過する旅鳥です。
飛び上がって虫を捕まえたあと、元の枝に戻ることから、flycatcherと呼ばれているそうです。
N氏提供、カニを食べているキアシシギです。(千尋の浜にて)春と秋に日本にやってくる旅鳥です。その名の通り足が黄色で、体長のわりにはちょっと短足めです。比較的よく見られる鳥ですので、ぜひ観察してみて下さい(^^♪
N氏撮影のクロサギです。上地の浜でパチリ。年中見られるそうですよ。
今日の1枚はチドリ科コチドリです。宇久井半島で確認できます。
今日の1枚はチドリ科コチドリです。宇久井半島で確認できます。
今日の1枚はシギ科イソシギです。宇久井半島で確認できます。かわいいですね~(^^♪
今日の1枚はN氏撮影の野鳥です。宇久井半島で確認されたクイナ科オオバンです。
今日の1枚は、宇久井半島で確認された野鳥です。(N氏撮影)カモ科ヨシガモです。別名「ナポレオンハット」 かっこいいですね(^^♪
今日の1枚は宇久井半島で確認された野鳥です。タカ科ノスリです。