今日はヨモギを使ってシルクスカーフを染めました。
鉄媒染をして、色を濃く渋めに仕上げました(^^♪
次回は6月23日(土)、タマネギの皮を使用します。
熊野の自然のスペシャリスト達が集結した熊野自然保護連絡協議会による宇久井半島の観察会が行われます!!
宇久井半島の遊歩道や海辺をめぐり、地質・植物・野鳥・森の小動物・磯の動植物など宇久井半島の多様性と自然の恵みなどを観察、体験します(≧▽≦)
事前申し込みが不要ですので、自然に興味のある方、時間のある方はぜひお気軽にご参加下さい。
日時:6月2日(土)13
光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
5月19日(土)晴れ 200個
5月20日(日)曇り 110個
いよいよやってきました光るキノコ(シイノトモシビタケ)観察会!
宇久井半島では、守られた環境の中にシイノトモシビタケが自生しており、また少し歩くだけで見る事ができるため、観察にはうってつけです。
5月10日に下見に行った時は30個ほど確認できました。
この機会に森の妖精に会いに来ませんか(^O^)/
『シイノトモシビダケ観察会』
本日より下記のページに変更いたしました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
新たなページ:吉野熊野国立公園 宇久井ビジターセンター
第11回地質の日記念イベントとして「熊野地方の火山灰を見てみよう!」を開催いたします。
7300年前に九州から熊野地方へ降ってきた火山灰を触って顕微鏡で見てみませんか(^O^)/
開催時間中はフリートーク形式なので、どんどん講師の先生に質問してみて下さい!
日時:5月27日(日)14:00~15:30(出入り自由・参加費無料)
場所:宇久井ビ
宇久井ビジターセンターでは5月3日~7月8日まで「熊野の大地 岩石と化石展」を開催しています。
今回のイシオシは何と言っても「さわれる」こと!展示している全ての岩石、化石を触ってじっくり観察頂けます。
また、南紀熊野ジオパークガイドさんが岩石を分かりやすくグループ分けしてくれていますので、この機会にぜひ熊野の岩石と化石を見にきて下さい。
長崎大学水産学部の筒井英人先生より、磯の生き物を学びました。
午前中はレクチャー室にてナマコの生態を学び、骨片を実際に取り出し観察しました。午後は、潮が引いた地玉の浜へ行きました。ニセクロナマコやクモヒトデ、ケヤリムシなどたくさんの生き物の観察ができ、特徴など色々なことを教えて頂きました。
今日は那智勝浦町立下里中学校の全校生徒による遠足がありました。
ボランティアガイドさんと共に半島を巡り、宇久井の今昔話を聞き笑い学び、宇久井半島の自然も元気いっぱいに体感して頂きました。
今日はクサギの実でシルクスカーフを染めました。
リピーターさんを中心に8名の参加がありました。
想像を膨らませ、ビー玉や割箸などを使って模様を作っていきました。
優しい青色に染まり皆さん大喜び♪
来月はヨモギです!