3月後半号を更新しました。
花も咲き始め賑やかな園地になってきました。
暖かな日に散歩に来ませんか(^^♪
今日はユニバーサルデザイン研修会がありました。
講師は伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの方で、紀南バリアフリー研究会の皆さまにもご協力を頂きました。
講義とビジターセンター内の遊歩道や施設の現場検証を行いました。
雨の中でしたが、皆さん熱心に検証下さり、受講する私たちも大変勉強になりました。
今日は、新宮市教育委員会主催の「自然探訪スクール」がありました。
「美味しい春の野草」をテーマに植物を観察しました。
地玉の浜にてノビルやハマアザミなどを採集して、事前に用意していたフキノトウやユキノシタとともに天ぷらにし、味の違いを楽しみました(^^♪
松尾展望広場を少しリニューアルしました(^^♪
案内板の周りの木が茂ってきた為、海食洞が良く見えるポイントまで案内板を移動させました。
より分かりやすくなりましたので、ぜひ見にお越し下さい(^O^)/
今日は朝から地玉の浜の清掃活動でした。
自然塾のボランティアスタッフ総勢36名で漂着物を中心に掃除をしました。
ペットボトルや発泡スチロール、割れたビンや弁当ガラなどが目立ちました(>_<)
綺麗になった地玉の浜へ遊びに来ませんか!
暖かくなってきましたね♪
園地も徐々に春の装いに移り変わってきましたよ(*^^)v
春を探しにぜひお越し下さいませ。
園地の木々も芽吹き、スミレやタンポポなど春の草花が顔を出し、どことなく賑やかになってきました(^^♪
ぽかぽか陽気のもと、園地を散策し春を見つけにきませんか?
シソ科ホトケノザ(仏の座)が園地内の畑周辺でたくさん咲いています(^^♪
仏が座る蓮座のようなことから名付けられたそうです。
ちなみに、春の七草で「ほとけのざ」というのがありますが、これではありません!!キク科タビラコという全く別のものを指します。
このホトケノザは食用ではありませんのでお気をつけ下さいね。
ナワシログミが膨らんできました(^^♪
苗代を作る頃(4月~5月)に赤く熟すことから名付けられそうです。
施設周辺の生垣や松尾展望広場で見る事ができます。