10月後半号を更新しました。
浜でも園地でも旅鳥たちが姿を見せてくれるようになりました(^^♪
昨日、三重県熊野市周辺でイベントを行いました(^^)/
三重県総合博物館の津村善博先生をお招きし、
ガーネットや那智黒石探しなどを通じて、吉野熊野国立公園の海浜部分について学びました。
三重県津市~和歌山県那智勝浦町までの38名様の参加でした。
青い空青い海を間近に感じながら和気あいあいと楽しい1日でした(^^♪
エゾビタキが宇久井半島に立ち寄ってくれました(^O^)/
N氏がパチリ
黒い目が可愛いですね♪
日本では繁殖しておらず、主に秋に通過する旅鳥です。
飛び上がって虫を捕まえたあと、元の枝に戻ることから、flycatcherと呼ばれているそうです。
朝から久しぶりの晴れで気持ちが良いですね(^^♪
松尾展望広場からパチリ
海の青と空の青がとてもキレイでした♪
秋風そよぐ中の散策は気持ち良いですよ!
散策にぜひお越し下さい(^O^)/
クラフト体験コーナーをリニューアルしました(^O^)/
ジョイントマットをひいて座って遊んで頂けるようになりました。
これからの季節、木の実をたくさん使ってリース作りなどはいかがですか♪
園地散策中、「なんだか匂う!!」と辺りを見渡すと、いましたオオキンカメムシが!
しかも大群です(゚∀゚)
木の葉にとまっているのはよく見かけるのですが、こんなにもたくさん幹に集まっているのは初めてみました。
みんなで越冬準備ですね(^^)
森の中にサンゴ!?
駒ケ崎灯台までのキノコロードに点々と生えています(^^♪
ツブイボタケです。
キノコは毒性のものもありますので、触ったり食べたりしないで下さいね!
キイジョウロウホトトギスの蕾が膨らんできました(*^^)v
宇久井ビジターセンターでは、すさみ町キイジョウロウホトトギス生産組合さんから頂いた5鉢を育てています。
その中でやっと一つだけ膨らんできました。
環境省のレッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類に分類されている貴重な花です。
まだまだ小さな蕾がたくさんあるので、これからが楽しみです(^^♪
宇久井ビジターセンターでは、月ごとにお薦めの図書を紹介しております。
今月のテーマは「身近に感じる実りの秋」です。
園地内では、可憐な花とともに、足元にはドングリやひっつき虫が、
顔を上げると木の実やツルの実がたくさんなっています。
園地を散策して探して楽しみましょう(^O^)/