宇久井半島1月後半見どころ情報を更新しました。
「宇久井半島の幼木~似たもの比べ~」を開催しています。
宇久井半島は、目線の高さで様々な樹木の幼木を観察することができます。
152種の樹木が宇久井半島では確認されていますが、今回は特によく目にする28種を似たものグループに分けて紹介しています。
例えばクスノキ、タブノキ、ヤブニッケイ、シロダモ、イヌガシのクスノキファミリーや
旅立つ前のちょうど良いタイミングで撮ることができました。
種子の大きさは5mm。
綿毛のような冠毛が美しいです。
風に揺られてどこまで飛んで行くのでしょうか。
カモメヅルは、対生する2枚の葉を飛んでいるカモメに見立ててその名がついたそうですが、
この実も十分飛んでいるカモメ(鳥)に見えますね。
新年 明けましておめでとうございます。
宇久井半島見どころ情報1月前半号を更新しました。
本年もよろしくお願い致します。
駒埼へオオキンカメムシの様子を見に行ってきました。
例年多く集まっている場所には少なく、色々な所に散らばっていました。
それでも集まっている所では団子状態でした。
明日明後日の寒波にも頑張って耐えて欲しいです。
今年最後の見どころ情報です。