12月後半見どころ情報を更新しました。
12月7日に環境省主催で潮岬自然観察会が開催されました。
朝方降っていた雨も開会式の頃には止み、予定通り行うことができました。
講師が出すヒントを基に参加者が色々なものを見つけながら、旭之森~潮岬灯台下の磯~潮御岬神社~鯨山見~オゴクダ浜と回りました。
ダイナミックな地形・地質の解説に加え、目についた植物や磯釣りのこと、潮岬の歴史や捕鯨についてなど豊富な話
暖かい宇久井半島ですが、ここ数日の朝夕の冷え込みに音を上げペレットストーブに点火しました。
木の香りと揺らぐ炎を見るとなんだか落ち着きますね。
※しばらくは来館者の多い週末の稼働になりそうです。
12月前半号を更新しました。
12月師走ですね!
この時期になるとウキウキ、ソワソワするのは私だけではないと思います(^_^;)
ビジターセンターの玄関周りを賑やかにしようと、リースを作りました。
宇久井で採れた素材をセイタカアワダチソウの茎にペタペタ。
強風が吹くとポロポロ取れてしまいますが、それでも賑やかしになるでしょう♪
宇久井漁港の防波堤で魚の塊を発見。
海に生息するナマズの仲間「ゴンズイ」です。
成魚は昼間、石の下などに潜み夜間に活動します。
昼間に「ゴンズイ玉」を作って盛んに活動しているので若魚だと思います。
ゴンズイ玉を作って泳ぐのは、お互いに集合フェロモンを出し合っているからだと言われています。同じ親から生まれたとも。
鰭(ヒレ)に猛毒
環境省近畿地方環境事務所主催で本州最南端の串本潮岬にて自然観察会を開催します!
海岸に現れた衛星写真にも写るほどの大規模な白い岩の筋や、辺り一面貝殻だらけの浜など、ジオパークガイドとともにその不思議を解き明かしましょう!
お問い合わせ、お申し込みは宇久井ビジターセンターまで(^O^)/
日時:2019年12月7日(土)10:00~14:15