外に置いていた水槽に薄氷が張っていたものの積雪はなく、いつもと同じ冬の朝です。 ただ少し違うのは、1月下旬には咲き始めているカワヅザクラがまだ蕾なこと。 ヤブツバキやオガタマノキも咲き始めが遅かったので、今年はゆっくりスタートの年なのでしょうか。
『今朝の上野展望台』の続きを読む
シキタキソウの袋果が割れて中から種子が飛びだし始めました。 海岸近くの林下に生える常緑つる性の多年草で、長さ10cmほどの袋果が対をなしてぶらさがっています。 12月の終わりころから次々と割れ始め、あちらこちらに綿毛のついた種子が落ちています。
『シタキソウ』の続きを読む
2月前半号を更新しました。 202502月前半見どころ裏表
『宇久井半島2月前半見どころ情報』の続きを読む
ヤブツバキの花がやっと咲き始め、木によっては見ごろを迎えているものもあります。 今年は蕾も大きく数も多いような♪ 花の少ない時期に彩りを添えています。
『ヤブツバキ』の続きを読む
やっとオガタマノキの花が咲き始めました。 例年12月末~1月初め頃には開花が始まるのですが、今年は少し遅いものとなりました。 蕾の数もかなり少ないです。 昨年、一昨年と沢山花を咲かせたので今年は小休止なのでしょうか。 施設周辺に植栽している木には目の高さに花がついているので、観察しやすいです。 ぜひ可憐な花を見にお越しください(
『オガタマノキの花』の続きを読む
1月後半号を更新しました。 202501月後半見どころ裏表
『宇久井半島1月後半見どころ情報』の続きを読む
昨年は沢山の花を咲かせていたオガタマノキですが、反動か今年は蕾が少ないように感じます。 また、昨年は1月5日には開花していたのですが、今年はまだまだ蕾が硬いです。 反対にシタキソウは例年1月末頃に果実が割れて中の種子(ふわふわ綿毛)がでてくるのですが、12月末には割れていました。 遅かったり早かったり、少なかったり多かったり、
『オガタマノキとシタキソウ』の続きを読む
新年 明けましておめでとうございます。 1月前半号を更新しました。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 202501月前半見どころ裏表
『宇久井半島1月前半見どころ情報』の続きを読む
風もなく穏やかな浜でした。 キノクニシオギクやアゼトウナは見ごろも終盤を迎えていました。 ハヤブサやセグロカモメも確認できました(望遠レンズではないのでちゃんと写っていなくてすみません・・・)。 ビジターセンターから片道約15分。 良い運動になります。
『今日の地玉の浜』の続きを読む
12月後半号を更新しました。 202412月後半見どころ裏表
『宇久井半島12月後半見どころ情報』の続きを読む
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター