木本

2025年3月30日(日)

オオシマザクラが見ごろを迎えています

まさしく花冷えの今日。。。
寒さは少し身に沁みますが、桜を愛でに出かけませんか(^O^)
宇久井半島ではオオシマザクラが見ごろを迎えています。



 

『オオシマザクラが見ごろを迎えています』の続きを読む

2025年3月23日(日)

オオシマザクラが咲き始めました

伊豆諸島や房総半島の海岸沿いに多く生育する野生種。
大きな白い花で香りがあり、花と同時に若葉が開きます。
カワヅザクラやソメイヨシノなど多くの栽培品種の親となりました。
葉は厚く、毛がないので桜餅を包むための塩漬けに加工されます。
園地では早いものは五分咲き、遅いものはやっと蕾が膨らんでき開花待ちの状況です。


『オオシマザクラが咲き始めました』の続きを読む

2025年3月20日(木)

駒ケ崎

昨日の強風とは打って変わって穏やかな良い天気です。
強風の影響(倒木など)が無いか園地の見回りをしてきました。
駒ケ崎では紀の松島や那智の浜など勝浦温泉方面がすっきり良く見えていました。


『駒ケ崎』の続きを読む

2025年3月17日(月)

ヒサカキ

この時期、施設周辺や遊歩道では独特な匂いが漂っています。
その正体はモッコク科のヒサカキで、花の盛りを迎えています。
都市ガス、漬物、堆肥などなど・・・あまり良い匂いには例えられていないのですが、この香りも春の風物詩として四季の移ろいを感じられる要素になっていると思います。



 
 

『ヒサカキ』の続きを読む

2025年3月7日(金)

今朝のカワヅザクラ

青空のもと桃色が映えてとても綺麗です。
散り始めてきたので今週末が見ごろのピークでしょうか。


『今朝のカワヅザクラ』の続きを読む

今朝の上野展望台

外に置いていた水槽に薄氷が張っていたものの積雪はなく、いつもと同じ冬の朝です。
ただ少し違うのは、1月下旬には咲き始めているカワヅザクラがまだ蕾なこと。
ヤブツバキやオガタマノキも咲き始めが遅かったので、今年はゆっくりスタートの年なのでしょうか。


『今朝の上野展望台』の続きを読む

シタキソウ

シキタキソウの袋果が割れて中から種子が飛びだし始めました。
海岸近くの林下に生える常緑つる性の多年草で、長さ10cmほどの袋果が対をなしてぶらさがっています。
12月の終わりころから次々と割れ始め、あちらこちらに綿毛のついた種子が落ちています。


『シタキソウ』の続きを読む

ヤブツバキ

ヤブツバキの花がやっと咲き始め、木によっては見ごろを迎えているものもあります。
今年は蕾も大きく数も多いような♪
花の少ない時期に彩りを添えています。


『ヤブツバキ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る