ヨモギにフワフワ綿毛がたくさん付いています。
昆虫のヨモギワタタマバエがヨモギの茎に寄生してできた虫えい(虫こぶ)です。
虫えい(虫こぶ)とは、虫などによる産卵などの刺激によって、植物の一部が肥大したり異常な形になったものを言います。
イスノキの虫こぶ 中から穴をくりぬいてアブラムシが出ていった跡(蓋つき)。
虫こぶの名前は、植物の名前+虫こぶのできた場所+虫こぶの形+フシ(虫こぶを表す)となっているので、これは、ヨモギ+クキ(茎)+ワタ(綿)+フシで、ヨモギクキワタフシです。
« 自然塾9月の体験プログラム
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター