園地内のコナラの木で、スジクワガタのメスを見つけました。
明日は、昆虫観察会があります。色々な昆虫が見られると良いな♪
サギ科クロサギです。
千尋の浜で飛び立つ瞬間をN氏が撮ってくれました。
年中、宇久井半島で見られる猫背なハンターです。
今日はミニスダレ(壁掛け)作りのイベントがありました。
リピーターさんばかりだったので手際よく作りあげていました。
夏休み2日目にして夏休みの工作は完成ですね(≧▽≦)
8月26日(土)にもミニスダレ作りを行いますので、ぜひご参加お待ちしています(^^)/
ヒガンバナ科ハマオモト(別名ハマユウ)があちこちで見られますね♪
房総半島南部や、紀伊半島南岸、四国太平洋岸など、主に黒潮に直面した沿岸部の砂丘で自生しています。
種子は水がなくても発芽し、机の上などに放置した状態で発芽するのを観察することができるそうです。
アオイ科ハマボウが見頃を迎えています。
海岸や河口でよく目にしますね。防潮林にもなるそうです。
ビジターセンターのハマボウは目線の高さで花を観察できますよ♪
セミの鳴き声も賑やかになり、夏の盛りを感じさせますね。
7月後半の見どころ情報を更新しました。
夏の花が地玉の浜で咲き誇っています♪
オレンジ色のハマカンゾウや、薄紫色のハマゴウなど海岸に彩りを添えています。
7月29日開催の虫の観察会は、参加申し込みが定員に達しました。
ありがとうございます。
観察会はこの日だけですが、昆虫の写真展、標本展は8月末まで行っていますので、普段でも個人的に虫の観察などにビジターセンターをご利用下さいね(^^)/
毎年好評頂いていますミニスダレ作り体験を今年も行います(^O^)/
7月22日13:30からお一人500円です。
先着10名様の予約制となっておりますので、お早めにお申込み下さい!
夏休みの宿題、先取りしませんか(≧▽≦)
写真は昨年の様子です♪