タグ『よしくま』の投稿一覧

【イベント告知】10/23 草花染め体験

宇久井海と森の自然塾主催でクサギの実を使った草花染め体験を開催します。
クサギの実を煮出してシルクストールを染めます。
お好みの模様作りをお楽しみ下さい(^O^)/



 
日時:10月23日(土)13:30~15:30
場所:宇久井ビジターセンター レクチャー室
定員:16名

『【イベント告知】10/23 草花染め体験』の続きを読む

2021年10月11日(月)

ワタヘリクロノメイガ

おもしろい昆虫を見つけました。
ツトガ科のワタヘリクロノメイガ(ウリノメイガ)です。
壁にとまって、尾の先のボンボン(発達した毛の塊)をグルグル回していました。

 
オレンジのボンボンが可愛いな~と調べてみると、幼虫は主にウリ科の野菜の葉や実を食べるので一般的に害虫扱いされているようです。

『ワタヘリクロノメイガ』の続きを読む

【イベント報告】熊野川の生き物探し

先日、熊野川の支流「大塔川」で自然観察会を開催しました。
地元の漁師さんに川の生き物や使用している漁具、熊野川の漁のことを教えて頂きました(魚が減り、今では漁だけで生計を立てている方はいなくなったそうです)。
生き物探しでは、タモ網でガサガサして釣り餌となる水生昆虫を探し、カワゲラやカゲロウ、ヘビトンボの幼虫やアカザ、テナガエビなどを獲ることができました。

『【イベント報告】熊野川の生き物探し』の続きを読む

令和3年度光るキノコ観察会発生数報告

昨日で令和3年度のシイノトモシビタケ観察会が終了しました。
発生数を報告します。
今年は5月の一時期を除き、全体的に発生数が少なく感じました。
5月15日(土)120個
5月16日(日)170個
5月22日(土)300個
5月23日(日)310個
5月29日(土)30個
5月30日(日)

『令和3年度光るキノコ観察会発生数報告』の続きを読む

2021年9月25日(土)

コガネキヌカラカサタケ

可愛らしいキノコが出ていました!
全面が鮮やかな黄色の粉や綿くず状の鱗片におおわれた美しいキノコ『コガネキヌカラカサタケ』。
熱帯性で、芝生や鉢植え、腐葉土など養分の多い土壌を好みます。
次の日には傘が開いて溶けてなくなってしまうので、短時間しか観察できないので有名です。

『コガネキヌカラカサタケ』の続きを読む

2021年9月20日(月)

秋の野の花

遊歩道沿いに秋の野の花が可憐に咲いています。
まだまだ残暑厳しい日が続きますが、野の花を見て秋を感じてください。


『秋の野の花』の続きを読む

2021年9月19日(日)

オオキンカメムシ

今年も越冬のため宇久井半島へやってきたオオキンカメムシたち。
その生態はよく分かっていません。
宇久井半島だけに限っていえば、まずいつものカンコノキへやってきます。
栄養を蓄えるためカンコノキの樹液を吸っており、この時のオオキンカメムシはよく動き飛びます。
その後、駒ケ崎などへ移動し、ツバキやタイミンタチバナなど落葉しない常緑の葉の裏へ集まり

『オオキンカメムシ』の続きを読む

2021年9月18日(土)

スズメバチの巣

大きな巣を串本町の方から頂きました。
神社の倉庫に作っていたのを取って下さいました(取ったのは昨年の冬)。
ちょうどこれからの時期、蜂の活動が活発になるので、注意喚起の意味も込めて展示しています。

蜂は巣を守ろうと攻撃してきますので、刺されないためには巣に近づかないことが大前提です。
ただ、知らず知らずのうちに近づいてしまうことが

『スズメバチの巣』の続きを読む

【イベント中止】9/18夏山海岸で磯観察

9月5日から延期しておりました「夏山海岸で磯観察」ですが、台風の影響により中止いたします。

『【イベント中止】9/18夏山海岸で磯観察』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る