タグ『ジオパーク』の投稿一覧

【参加者募集】12/1開催 化石探しとレプリカ作り

山・川・海からなる変化に富んだ吉野熊野国立公園には化石が出るらしい!?
いつの時代のどんな化石? 恐竜もいたのでしょうか? 専門家と一緒に熊野の地層について学びましょう。
見つけた化石を利用してレプリカ作りにも挑戦します♪
日時:2024年12月1日(日)9:30~12:00
雨天荒天延期日:12月15日(日)
観察場所:吉野熊

『【参加者募集】12/1開催 化石探しとレプリカ作り』の続きを読む

南紀熊野の民話の絵本

先日、南紀熊野ジオパーク推進協議会より最新刊「瀞のぬしさん」を頂きました。
こちらのシリーズは挿絵の一部にフロッタージュ(凹凸のあるものの上に紙を置き、鉛筆などで擦るように描く)技法を用いており、本物の質感を感じ取れるようになっています。
特に素晴らしいのは、物語にでてくる実際の場所に行き、そこにある岩や草木を擦り出しているとのこと!
絵本を通してその場所

『南紀熊野の民話の絵本』の続きを読む

南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展

令和5年度南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展を開催しています。
テーマは『次世代に伝えたい南紀熊野の景観、行ってみたくなる写真』です。
応募総数350点の中から選ばれた入賞作品22点を展示しています。
期間は6月16日(日)までとなっております。
ぜひご覧ください(^O^)/

『南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展』の続きを読む

南紀熊野の民話の絵本原画展

吉野熊野国立公園である那智の滝や、国の天然記念物に指定されている浮島の森を舞台とした絵本の原画10点を展示しています。
今年の3月に南紀熊野ジオパーク推進協議会が制作した南紀熊野の民話「クジラとモグラ」「おいの伝説」の絵本です。
絵本に描かれている風景の一部には、「フロッタージュ」という岩や草木の模様を、紙に鉛筆でこすり写す技法が用いられています。
自然物

『南紀熊野の民話の絵本原画展』の続きを読む

2023年10月27日(金)

今日の外の取

外の取(そとのとり)では、約1400万年前の火山活動で地下深くから上昇したマグマが、ゆっくりと冷え固まってできた柱状節理(ちゅうじょうせつり)を見ることが出来ます。
ここでは陸側に傾いている柱状節理を観察できます。
マグマが地下から斜めに入り込んだ為と考えられています。


『今日の外の取』の続きを読む

南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展

2022年南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展を開催しています。
テーマは『次世代に伝えたい南紀熊野の景観、行ってみたくなる写真』です。
期間は8月13日(日)までとなっております。
ぜひご覧ください(^O^)/

『南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展』の続きを読む

【企画展示】変な模様の石展2nd

南紀熊野ジオパークセンターにご協力を頂き、4月16日まで「変な模様の石展2nd」を開催しています。
 
2年前に開催した「変な模様の石展」に、新たな岩石や情報などが加わり内容が更新されたものとなっています。
「へんな石クイズ」など楽しみながら、大地のパワーを感じられる南紀熊野の様々な石を観察することができます♪

『【企画展示】変な模様の石展2nd』の続きを読む

南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展

令和3年度南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展を開催しています。
南紀熊野ジオパークエリアの魅力が伝わる作品24点を展示中。
期間は11月28日(火)までとなっております。
ぜひご覧ください(^O^)/

『南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展』の続きを読む

【イベント報告】孔島・鈴島自然観察会

先日、新宮市三輪崎の孔島・鈴島で自然観察会を開催しました。
天気も良く冷たい風も吹かず、最高の観察会日和でした。
南紀熊野ジオパークセンターの福村成哉氏が地層地質について、三輪崎の住民で語り部の松嶋勝美氏が古式捕鯨や孔島・鈴島の昔の様子について、ビジターセンター職員が植物について紹介しました。
ジオ、植物、郷土史と、様々な角度から孔島・鈴島を堪能した1日で

『【イベント報告】孔島・鈴島自然観察会』の続きを読む

南紀熊野ジオパークフォトコンテスト作品展

令和2年度南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展を開催しています。
南紀熊野ジオパークエリアの魅力が伝わる作品24点を展示中。
期間は12月28日(火)までとなっております。
ぜひご覧ください(^O^)/

『南紀熊野ジオパークフォトコンテスト作品展』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る