タグ『よしくま』の投稿一覧

2020年12月1日(火)

芝生の手入れ

ボランティア団体「宇久井海と森の自然塾」のスタッフが芝生を刈ってくれました。
ついでに落ち葉も一緒に吸い取って頂き綺麗になりました(^O^)/
施設前の芝生は、小さなお子さんがかけっこなどするにはちょうど良い広さとなっています。
芝生すべりもできますので、日の当たった暖かい時間帯にぜひ遊びに来てくださいね(芝生すべり道具はご持参ください)。

『芝生の手入れ』の続きを読む

202012月前半見どころ裏表のサムネイル

宇久井ビジターセンター12月前半見どころ情報

早いものでもう師走!
12月前半の見どころ情報を更新しました。
宇久井半島も冬ならではの動植物たちがお目見えしており、冬らしく静かで落ち着いた感じがしています(鳥たちは元気に鳴いていますが)。

 

『宇久井ビジターセンター12月前半見どころ情報』の続きを読む

202011月後半見どころ裏表のサムネイル

宇久井ビジターセンター11月後半見どころ情報

11月後半号を更新しました。
キク科の花々をあちらこちらで観察することができます♪
秋ですね~

『宇久井ビジターセンター11月後半見どころ情報』の続きを読む

2020年11月13日(金)

職場体験

今年も2日間の日程で地元、宇久井中学校の生徒さんを受け入れました。
生き物が好きで自然に興味がある、ということで、今、園地でよく見られる果実・種子を集めてきてもらい、同定、整理し展示物を作りました。
初めて聞いた植物がほとんどだったそうで、宇久井半島には沢山の種類の樹木があるということを知ってもらう良い機会となりました。


『職場体験』の続きを読む

那智黒石について

ジオステーションの一角に那智黒石を紹介する展示ができました。
よく耳にする「那智黒石」ですが、歴史的に「3つ」あります。
中世に熊野詣の折に那智山に供えられた海浜の黒い玉砂利、近世に庭園に敷き詰められた海浜の黒い玉砂利、近代になってすずり石など加工用に価値のある特定の黒い岩石のことを言います。
いつまで展示するかまだ決まっていませんが、この機会にぜひご覧く

『那智黒石について』の続きを読む

202011月前半見どころ裏表のサムネイル

宇久井ビジターセンター11月前半見どころ情報

朝晩めっきり寒くなってきましたね。
11月前半見どころ情報を更新しました。

『宇久井ビジターセンター11月前半見どころ情報』の続きを読む

粘菌・キノコ観察会(イベント報告)

昨日、宇久井ビジターセンターにて環境省主催の自然観察会が開催されました。
新宮・東牟婁はもちろん白浜町や奈良県御杖村からの参加者もおり、老若男女15名で粘菌について学びました。
最初に講師より粘菌についてのレクチャーがあり、その後フィールドにて観察・採取、その後レクチャー室に戻り、採取したものを観察・標本にする作業を行いました。
寒くなってきたので、発見で

『粘菌・キノコ観察会(イベント報告)』の続きを読む

11/15開催 川湯温泉のナゾにせまる 定員に達しました

環境省主催「川湯温泉のナゾにせまる」ですが、定員に達しました。
ありがとうございました。


『11/15開催 川湯温泉のナゾにせまる 定員に達しました』の続きを読む

2020年10月20日(火)

キイジョウロウホトトギス

キイジョウロウホトトギスが今年も咲きました。
葉も日焼けせず緑のままで花が咲いてくれたので、葉の緑と花の黄色が絶妙でとても美しいです。
「山里の貴婦人」と呼ばれているのも頷けます。
育てているものでも感動するので、山の中で見つけた時には見惚れてその場から動けないでしょうね。
乱獲や自生地の減少などにより、自然のものは年々数が減少しているようで

『キイジョウロウホトトギス』の続きを読む

202010月後半見どころ裏表のサムネイル

宇久井ビジターセンター10月後半見どころ情報

今日は寒いですね~
2~3日前と大違いです。
体調崩されませんように。
10月後半の見どころ情報を更新しました。

『宇久井ビジターセンター10月後半見どころ情報』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る