吉野熊野国立公園である那智の滝や、国の天然記念物に指定されている浮島の森を舞台とした絵本の原画10点を展示しています。
今年の3月に南紀熊野ジオパーク推進協議会が制作した南紀熊野の民話「クジラとモグラ」「おいの伝説」の絵本です。
絵本に描かれている風景の一部には、「フロッタージュ」という岩や草木の模様を、紙に鉛筆でこすり写す技法が用いられています。
自然物
企画展示「ビーチコーミングに出かけよう!」を開催しています。
吉野熊野国立公園の海岸部の砂浜は大変美しく、シーズンになると海水浴客で賑わいますが、夏以外にも砂浜を楽しむ方法としてビーチコーミングがあります。
今回、4つの砂浜にビーチコーミングへ出かけてきました。
カシパン類がよく打ちあがる浜、砂質的にスナガニの砂団子が綺麗に残る浜など、浜によって色々な発見
2022年南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展を開催しています。
テーマは『次世代に伝えたい南紀熊野の景観、行ってみたくなる写真』です。
期間は8月13日(日)までとなっております。
ぜひご覧ください(^O^)/
南紀熊野ジオパークセンターにご協力を頂き、4月16日まで「変な模様の石展2nd」を開催しています。
2年前に開催した「変な模様の石展」に、新たな岩石や情報などが加わり内容が更新されたものとなっています。
「へんな石クイズ」など楽しみながら、大地のパワーを感じられる南紀熊野の様々な石を観察することができます♪
ヘクソカズラやヤマノイモなど、とっても身近にあるつる植物を標本にし展示しています。
オニドコロとヒメドコロの違いや、アズキとダイズのご先祖様(?)も紹介しています。
「へぇ~」と思っていただけると幸いです。
期間は令和5年1月30日までとなっています(^O^)/
令和3年度南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展を開催しています。
南紀熊野ジオパークエリアの魅力が伝わる作品24点を展示中。
期間は11月28日(火)までとなっております。
ぜひご覧ください(^O^)/
昆虫観察が楽しい季節ですね。
お目当ての昆虫を見つける上で大切なこと・・・それはその昆虫の生態を知ること。
特にどんな食べ物を好むのか知っていると、出会える確率がぐんとあがります。
では、昆虫たちはどんな物を食べているか知っていますか?
今回、身近に出会える(一部稀な)昆虫とその食べ物にスポットをあてて紹介しています。
昆虫を通
吉野熊野国立公園の特別保護地区である「那智大滝」が、7月11日に名勝指定50周年を迎えます。
古今、人々を惹きつけてやまない那智大滝の魅力を様々な角度から紹介しています。
展示期間は7月14日までです。
ぜひご覧ください(^O^)/
「宇久井半島の幼木~似たもの比べ~」を開催しています。
宇久井半島は、目線の高さで様々な樹木の幼木を観察することができます。
152種の樹木が宇久井半島では確認されていますが、今回は特によく目にする28種を似たものグループに分けて紹介しています。
例えばクスノキ、タブノキ、ヤブニッケイ、シロダモ、イヌガシのクスノキファミリーや
令和2年度南紀熊野ジオパークフォトコンテスト入賞作品展を開催しています。
南紀熊野ジオパークエリアの魅力が伝わる作品24点を展示中。
期間は12月28日(火)までとなっております。
ぜひご覧ください(^O^)/