ナンキウラナミアカシジミがヤブツバキの上で休憩していました。
ウラナミアカシジミの亜種で、紀伊半島南部にのみ生息分布しています。
ウラナミアカシジミの幼虫が主にクヌギやコナラの葉を食べるのに対し、ナンキウラナミアカシジミの幼虫はウバメガシの葉を食べます。
オオキンカメムシの様子を見に駒ヶ崎灯台へ。
黒い模様も個体によって違うのよね~と観察していたら、
綺麗なハート柄のオオキンカメムシを発見!
でも、よくよく見ると「にま~」と笑っている顔に見えなくもない・・・
(むしろそちらの方に目がいくかな)
駒ヶ崎で越冬しているオオキンカメムシの様子を見に行ってきました。
急に寒くなったので、比較的バラバラの葉にとまっていたカメムシがひとつ所に集まってきているかな、と。
予想通り、先週より密に集まってきていて200匹ぐらいの集団になっていました。
今後も数は増えていくと予想しています。
アサギマダラが渡りの途中で立ち寄っています。
ブレていますが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
細かく羽ばたかずふわふわと優雅に飛び、園地ではツワブキやアザミなどによく集まります。
今年もやってきましたオオキンカメムシ。
2cmもある大型のカメムシで、越冬のため宇久井半島へ毎年やってきます。
今年は暑い日が続いたので、来るのが少し遅かったように感じます。
セミの抜け殻発見。
もうそんな季節なんですね。
今日は風もなく穏やかな日ですね。
いつもは葉の裏に固まっているオオキンカメムシも表に出て日光浴を楽しんでいました。
アゲハチョウ科カラスアゲハ。
綺麗に撮れました(*^_^*)
黒っぽく、翅の表が緑色~青色に輝いて見える美しい蝶です。
輝きの強さは、見る角度によって微妙に変化するそうです。
茶色のまだら模様の翅がおなじみのアブラゼミです。
幼虫時代は6年前後といわれ、地中を移動しながら脱皮を繰り返します。
羽化した成虫の寿命は約1週間といわれています。
今、子孫を残すため一生懸命鳴いているんですね。