赤とんぼってどんなトンボ?
専門的にはアカネ属のトンボを「アカトンボ」、一般的にはアカネ属を含む体色の赤いトンボを「赤とんぼ」というそうです。
ただ、アカネ属でも体色が青色のトンボもいますし、「赤とんぼ」と呼ばれていてもアカネ属でもない体色が赤色でもないトンボもいます。
謎多き赤とんぼの世界・・・少し覗いてみませんか?
年末12月28日まで展
吉野熊野国立公園内にある「たんぼ水族館」は、休耕田に手を加え様々な生き物が暮らす身近な里湿地として整備されています。
みんなで一緒に色々な生き物を探し観察してみましょう。どんな生き物に出会えるかは当日のお楽しみ!
日時:2024年10月6日(日)9:30~12:00
雨天荒天延期日:10月13日(日)
観察場所:和歌山県新宮市熊野川町日足 た
今年も越冬のためオオキンカメムシが宇久井半島へやってきました!
駒ヶ崎など日当たりのよい所でじっとする前に、カンコノキの樹液を吸いに集まっています。
今年は9月7日に初めて観察することができました。
2023年は9月9日、2022年は9月11日、2021年は9月18日、2020年は9月11日に同じカンコノキで観察が記録されています。
ツノトンボの幼虫が孵化していました。
まるで小さな小さなクワガタに毛が生えたよう。
昨年大好評だった灯りに集まる昆虫の観察会を今年も開催しました。
夜の虫観察というだけでワクワクしますね♪
始まる前から子供たちの興奮が伝わってきました。
今回は残念ながらカブトムシやノコギリクワガタなど大型の虫はおらず、ヒラタクワガタやコクワガタのメス、クロコガネやヒメコガネの仲間など比較的小さい虫が多かったです。
一度レクチャー室に戻り、講
8月3日開催の「灯りに集まる昆虫の観察会」、募集を締め切ります。
定員に達しました。ありがとうございました。
暗い時に灯りに集まってくる習性を利用した「灯火採集」で昆虫を観察します。
日 時:令和6年8月3日(土)20:00~21:30 雨天中止
場 所:環境省 宇久井ビジターセンター
定 員:20名(小学生とその保護者 先着予約制)
参加費:無料
お願い:採集した生き物は観察後に放します。
詳しくは別添チラシをご覧くださ
まだまだ肌寒い今日この頃
オオカマキリの幼虫が孵化しました。
1つの卵から200個体ほど生まれてきますが、成虫になれるのはわずか2~3個体だそうです。
今はまだ翅はなく、散り散りに枝を伝って地面に下りていきました。