身近な串本のサンゴについて学びましょう!
世界の北限と言われるサンゴ群集や色とりどりの魚など、サンゴをとりまく生き物について、さらには、サンゴや海を守るために行っている活動などについても専門家から学びましょう(^O^)/
日時:平成30年12月8日(土)9:30~14:00
場所:串本海中公園
参加対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
吉野熊野国立公園に指定されている熊野川において、和歌山県と環境省の主催で伝統漁法を学ぶイベントが開催されました。
名古屋や桑名、田辺市内や東牟婁管内など様々な所から、子ども8人を含む27人の参加がありました。
熊野川漁業協同組合さんの全面的なバックアップのもと、アユや伝統漁法、人と自然との関わりについて詳しく楽しく学ぶことができました。
アユの
伝統的な落ちアユ漁法であるせぎ漁の見学や投網体験、アユの串打ち体験や川の生き物観察など、身近な熊野川をもっとよく知ろう!というイベントが行われます。
まだ若干空きがありますので、ぜひぜひご家族、単身、友人同士でご参加ください(^O^)/
きっと熊野川の見方が変わると思います。
日時:平成30年11月10日(土)10:00~15:00
場所:田
台風一過の晴天の元、吉野熊野国立公園パートナーシップイベント「神秘の海蝕洞 荒船海岸耳ノ鼻」が行われました。
荒船海岸は吉野熊野国立公園に指定されており、今回行った所はアクセスが困難な所で漁師さん以外は、めったに人が行かない所でした。
初めて見る耳ノ鼻周辺の美しい景観を楽しみつつ、地質の専門家から地形の解説を聞き、ガイドさんからは浦神半島の自然と文化を学び、荒船海岸の魅
伝統的な落ちアユ漁法であるせぎ漁の見学や投網体験、アユの串打ち体験や川の生き物観察など、身近な熊野川をもっとよく知ろう!というイベントが行われます。
ぜひぜひご家族、単身、友人同士でご参加ください(^O^)/
きっと熊野川の見方が変わると思います。
日時:平成30年11月10日(土)10:00~15:00
場所:田辺市本宮町大津荷
台風一過の秋晴れ。
またまたすごい勢いの台風でしたね。
皆さまの所はいかがでしたでしょうか?
こちらは芝生に植えていた桜の木が2本倒れてしまいました。
木陰を作ってくれて、休憩するのに調度良く、親しまれていただけに大変残念です。
台風25号も発生しています。被害がありませんように。
さて、5月から始まりました光るキ
観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
9月1日(土)観察会なし
9月2日(日)観察会なし
9月8日(土)曇り 400個以上
9月9日(日)晴れ曇り 600個以上
9月15日(土)曇り 200個
9月16日(日)晴れ 100個
9月22日(土)晴れ
観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
9月1日(土)観察会なし
9月2日(日)観察会なし
9月8日(土)曇り 400個以上
9月9日(日)晴れ曇り 600個以上
9月15日(土)曇り 200個
9月16日(日)晴れ 100個
お休みしていたシイノトモシビタケ観察会が再開されました。
目視のキノコ個数です。
この土日ともたくさん見ることができました。
9月1日(土)観察会なし
9月2日(日)観察会なし
9月8日(土)曇り 400個以上
9月9日(日)晴れ曇り 600個以上