タグ『観察会』の投稿一覧

光るキノコ発生数報告

観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
5月19日(土)晴れ 200個
5月20日(日)曇り 110個
5月26日(土)月夜 51個
5月27日(日)月夜 40個
6月2日(土)晴れ 100個

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

2018年6月2日(土)

宇久井半島ふれあい観察会(イベント報告)

年に一度の熊野自然保護連絡協議会による宇久井半島の観察会がありました。
宇久井半島ならではのチョウやカタツムリ、植物などそれぞれ専門の先生方から解説頂きながら、駒ヶ崎灯台から地玉の浜をまわり、あっという間の2時間でした。

 

『宇久井半島ふれあい観察会(イベント報告)』の続きを読む

2018年5月29日(火)

光るキノコ発生数報告

観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
5月19日(土)晴れ 200個
5月20日(日)曇り 110個
5月26日(土)月夜 51個
5月27日(日)月夜 40個

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

2018年5月25日(金)

6/2開催 宇久井半島ふれあい観察会(イベント告知)

熊野の自然のスペシャリスト達が集結した熊野自然保護連絡協議会による宇久井半島の観察会が行われます!!
宇久井半島の遊歩道や海辺をめぐり、地質・植物・野鳥・森の小動物・磯の動植物など宇久井半島の多様性と自然の恵みなどを観察、体験します(≧▽≦)
事前申し込みが不要ですので、自然に興味のある方、時間のある方はぜひお気軽にご参加下さい。
日時:6月2日(土)13

『6/2開催 宇久井半島ふれあい観察会(イベント告知)』の続きを読む

03_野鳥チラシイベントのサムネイル

2018年4月23日(月)

5/27開催 孔島・鈴島の自然観察会(イベント告知)

環境省レッドリスト掲載種「ウチヤマセンニュウ」を観よう!
吉野熊野国立公園の孔島・鈴島(和歌山県新宮市)で営巣するウチヤマセンニュウをはじめとする野鳥の観察や、植物観察を行います。
申込み、お問い合わせは環境省熊野自然保護官事務所まで(^O^)/
日時:5月27日(日)9:00~12:00 雨天中止
集合場所:新宮市三輪崎漁協

『5/27開催 孔島・鈴島の自然観察会(イベント告知)』の続きを読む

磯観察会広報_のサムネイル

2018年4月7日(土)

5/5開催 学ぼう磯の生物養成講座~ナマコ編~(イベント告知)

自然塾主催で5月5日に「学ぼう磯の生物養成講座~ナマコ編~」が開催されます。
宇久井ビジターセンターのレクチャー室においてナマコの神秘を追及します!
午後からは講師の先生と一緒に希望者の方で、地玉の浜で磯の生物観察を行います。
この機会に身近で身近でない?ナマコのことをもっと知りませんか(^◇^)
予約制となっております。(残りわずか!)

『5/5開催 学ぼう磯の生物養成講座~ナマコ編~(イベント告知)』の続きを読む

2018年3月11日(日)

春の野草を味わう(イベント報告)

自然探訪スクール「春の野草を味わう」が開催されました。
ビジターセンター園地~地玉の浜を散策し、食べられる野草を探しました。
ハマウド(毒)とアシタバの見分け方や春の七草などを教わり、実際に目で見て触って匂いをかいで春の野草を身近に感じました。
最後に、予め講師先生が用意下さった野草とともに、天ぷらにして頂きました。

『春の野草を味わう(イベント報告)』の続きを読む

180304二木島ツアーチラシのサムネイル

3/4開催 船で行く二木島海域公園(イベント告知)

熊野市新鹿港から船に乗り、海側から国立公園を観察します。
また新鹿海岸で貝拾いをし貝類からわかる環境の変化についても学びます。
お申込みは宇久井ビジターセンターまで(^O^)/
3月4日(日)10:00~15:30
集合場所:熊野市新鹿港
持ち物:弁当、敷物、タオル、飲料、酔い止め(必要な方)
装備:トレッキングで

『3/4開催 船で行く二木島海域公園(イベント告知)』の続きを読む

冬の星座と月のクレーター(イベント報告)

昨夜、自然探訪スクールの「冬の星座と月のクレーター」観察会が宇久井ビジターセンターで行われました。
開始早々は曇っていたのですが、徐々に晴れて星も月も綺麗に見る事ができました(≧▽≦)
講師は熊野学研究委員会委員の小林眞人先生でした。
冬の星座や北極星の見つけ方など分かりやすく教えて頂き、星空を身近に感じることができました。

 

『冬の星座と月のクレーター(イベント報告)』の続きを読む

落ちアユせぎ漁(イベント報告)

暖かな日差しのなか、田辺市本宮町にて「吉野熊野国立公園 熊野川伝統漁法を学ぶ!」イベントが行われました。
落ちアユのこの時期に川に竹で関を作り、小鷹(コタカ)という網を投げて捕まえます。
熊野川流域では昔からこの漁法が行われており、多くの人に知って頂き、また川の生き物の生態を学び、人と自然の関わりについて理解を深めて頂く事を目的としていました。
当日は、小

『落ちアユせぎ漁(イベント報告)』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る