サンゴというと硬い石のようなものと思っている人が多いようですが、クラゲやイソギン
チャクと同じ刺胞動物の仲間です。串本町の海岸には白くなったサンゴがたくさん打ち上
がっていますが、これは炭酸カルシウムでできたサンゴの骨格です。この骨格をよく見る
といろいろな模様をした穴があいていますが、海底で生活しているときにはこの穴の中に
イソギンチャクによく似た「ポリプ」が入っています。造礁サンゴの仲間は昼間このポリプ
を引っ込めているものが多いのですが、ハナガササンゴは直径5~10 mmのポリプを昼間
でも長く伸ばしています。これを見るとサンゴがイソギンチャクの仲間だというのがよくわ
かります。