被覆状、塊状、あるいは一部が不規則に柱状に立ち上がったりして、さまざまな
形の群体になります。骨格の表面にはイボ状の突起がたくさんあり、これが名前の
由来になっています。日本で見られる造礁サンゴの中では最も分布域が広く、八
重山群島から小笠原諸島、東京湾にまで生息しています。多くのサンゴは岩に固
着して生活していますが、群体が成長して大きくなると隣のサンゴと接触すること
があります。この時、ポリプの触手を長く伸ばして相手を攻撃し陣取り合戦をします。
イボサンゴは触手だけでなく隔膜糸という消化器官をクモの糸のように長く伸ばし
て、相手のサンゴを殺してしまうという過激な行動をします。一見平和そうなサンゴ
の生活にもし烈な戦いがあるのです。