木本

2020年12月1日(火)

ドングリ拾い

今年は例年以上に多くの子供たちがドングリ拾いに来てくれています。
ドングリを拾うのって楽しいですよね~♪
今は芝生周辺に植わっているアラカシの実を拾うことができます。



 
園地内のドングリ拾いは、8月末のマテバシイから始まり、クヌギ、ウバメガシ、コナラ、アラカシと時期によってドングリの種類は変わります

『ドングリ拾い』の続きを読む

2020年8月22日(土)

ヤマモガシ

ヤマモガシの花が咲いています。
東海地方以南の比較的暖かい所に生え、ここ紀南地方では新宮市の蓬莱山や神倉山、宇久井半島で数えるほどしか発見されていない稀な木です。
しかも高さ10mにもなるので、花や実も遠く、見つけると嬉しくなる木の一つです。

花がブラシのようでおもしろい♪

『ヤマモガシ』の続きを読む

2020年8月10日(月)

クサギ

今の時期、至る所で白い花(たまにピンクが混じっている)が固まって咲いている木をよく目にします。
シソ科クサギ(和名:臭木)です。
葉に悪臭があるのでその名がついたそうです(本当に臭いです。ぜひ今度触ってみて下さい)。
ピンク色は萼(がく)で、徐々に紅紫色になります。
葉は触ると臭いですが、花はとても甘い香りがし、昼間はアゲハチョウ科の大型のチ

『クサギ』の続きを読む

2020年6月9日(火)

ヤマモモ

駐車場に植わっているヤマモモの実が美しく色づいています。
直径2cmほどの大きさで、一見「美味しそう」!!
でもあまり甘くならず美味しくない・・・
この木は昔からそうみたいです。
観賞用ですね。

『ヤマモモ』の続きを読む

2020年4月19日(日)

アキグミ

園地内作業ヤードにあるアキグミに可愛い花がついています。

 
長さ5~7mmの筒形の白い花で、次第に黄色くなります。
秋には直径6~8mmの丸く赤い実になります。

『アキグミ』の続きを読む

2020年4月18日(土)

ツルコウジ

残念ながら本日から臨時休館ですが、開館に向けて、より皆さまに楽しんで頂けるよう館内の展示替えや園地の整備など準備してまいります。
変わらず宇久井半島の自然情報もお伝えしていきますので、落ち着きましたらまた遊びに来て下さいね。


『ツルコウジ』の続きを読む

2020年4月13日(月)

カナメモチ

今の時期、真っ赤な葉の庭木や生垣をよく目にします。
カナメモチです。
「モチ」とついていますがモチノキ科ではなくバラ科。
美しい紅色の葉は新芽で、成長すると緑色に変わります。

『カナメモチ』の続きを読む

2020年3月21日(土)

オオシマザクラ

園地のオオシマザクラが一部、見頃を迎えています。
施設周辺はまだ蕾が固いものが多いのですが、散策路内では綺麗に咲いているものもあります。
白い大きな花と同時に開く若葉で、派手ではないですが爽やかな感じがします。

 

『オオシマザクラ』の続きを読む

2020年3月20日(金)

新芽ラッシュ

春は芽吹きの季節です。
園地のあちこちで、柔らかく瑞々しい新芽が顔を出しています。
植物の生命力を強く感じる瞬間です。
比較的まとまって生えていて、観察しやすい植物を紹介します。



 
 

『新芽ラッシュ』の続きを読む

2020年3月13日(金)

オオシマザクラが咲き始めました

野生種のサクラの一種、オオシマザクラが咲き始めました。
丈夫で潮風に強く、海沿いで多く見られます。
花は白色で大型、葉は桜餅に使用されます。

『オオシマザクラが咲き始めました』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る