沿海地に多いクスノキ科の常緑高木。 花と見間違えるほど、白く美しい新芽が出ています。
『シロダモの新芽』の続きを読む
クスノキ科常緑高木のイヌガシの花が咲いています。 暖地の山地に生えることの多い木ですが、海岸地域である宇久井半島でも数本確認されています。
『イヌガシの花』の続きを読む
ピンク色が青空に映えています! 少しづつ散り始めましたが、まだまだ見頃です。
『今朝のカワヅザクラ』の続きを読む
雨上がり、滴を垂らしている満開のカワヅザクラ。 いつもより花びらの色が濃く感じられます。
空気はピリッと冷たいですが、陽ざしは穏やかな宇久井半島の朝です。 園地内のカワヅザクラが見頃を迎えました。 花の蜜が大好きなメジロも嬉しそうです(^^♪
寒の戻りとまでは言いませんが、少し肌寒い朝でした。 ビジターセンターのカワヅザクラも蕾がほころんできました。 それでもまだ1分咲きほど。 少しずつ花開いていくのを観察できることが楽しみな毎日です。
園地を散策していると紅葉したマンリョウと出会いました。 通常マンリョウは常緑樹なので紅葉はしません。 園芸種で紅葉するものはあるみたいですが・・・突然変異でしょうか。 同じ散策路でも四季折々、新しい発見がありますね。
『マンリョウ』の続きを読む
やはり今年は暖かいですね。 ビジターセンター園地のカワヅザクラも咲き始めました。 例年より2週間ほど早いです。 桜が咲き始めると、春はそこだ~♪と感じます。
『カワヅザクラが咲きました!』の続きを読む
今年はツルコウジの赤い実をあちこちでよく見かけます。 ツルコウジは暖地の林下に生える常緑小低木で、全体的に柔らかい毛があり、地上を這い群生します。 ちなみに、よく似ているヤブコウジは毛がなく、地上を這わずすくっと立っています。
『ツルコウジ』の続きを読む
今日も暖かいですね。 「もしや」と思って探したら、ありましたオガタマノキの花。 通常2~4月頃に花を咲かせるのですが、ここ宇久井半島では1月上旬に花をつけます。 今年は特に暖かい日が続いているので、例年より早く咲いたようです。
『オガタマノキの花』の続きを読む
お知らせ・イベント情報をもっと見る
自然情報をもっと見る
宇久井ビジターセンター