2018年7月21日(土)

今日の一枚です。(セミ)

賑やかな声だな~と辺りを見渡すと、いましたクマゼミ。
翅が透き通っていて、全長6cmを超える大型のセミです。
主に午前中に「シャアシャア」と甲高く鳴きます。

『今日の一枚です。(セミ)』の続きを読む

2018年6月23日(土)

今日の一枚です。(セミ)

セミの抜け殻発見。
もうそんな季節なんですね。

『今日の一枚です。(セミ)』の続きを読む

2018年5月20日(日)

今日の一枚です

ふと足元を見ると何やらごそごそ。。。
黄色の斑点が特徴のオサムシ科オオヨツボシゴミムシでした。
体長は約2cm。夜行性なので普段はなかなかお目にかかることができません。

『今日の一枚です』の続きを読む

2018年1月21日(日)

今日の一枚です。(虫)

大きなカマキリの卵鞘を見つけました。
この卵鞘の内部は気泡に包まれていて外部からの衝撃を防いでくれるうえに断熱効果があるそうです。
よく出来ていますね!
春になると数百匹の幼虫が出てきます。今はじっと春を待っているんですね。

 

『今日の一枚です。(虫)』の続きを読む

2017年12月22日(金)

今日の一枚です。(虫)

今日は風もなく穏やかな日ですね。
いつもは葉の裏に固まっているオオキンカメムシも表に出て日光浴を楽しんでいました。


『今日の一枚です。(虫)』の続きを読む

2017年11月27日(月)

今日の一枚です。(虫)

オオキンカメムシ大集合!
駒ケ崎灯台付近にて越冬中です。


『今日の一枚です。(虫)』の続きを読む

2017年9月30日(土)

今日の一枚です。(虫)

今年もやってきましたオオキンカメムシ!
越冬のため、宇久井半島に毎年やってきます。
まだ個体数は少ないですが、これからどんどん増えてきます。
宇久井半島の冬の風物詩です。


『今日の一枚です。(虫)』の続きを読む

2017年9月8日(金)

今日の一枚です。(虫)

アゲハチョウ科カラスアゲハ。
綺麗に撮れました(*^_^*)
黒っぽく、翅の表が緑色~青色に輝いて見える美しい蝶です。
輝きの強さは、見る角度によって微妙に変化するそうです。

『今日の一枚です。(虫)』の続きを読む

2017年8月27日(日)

今日の一枚です。(虫)

茶色のまだら模様の翅がおなじみのアブラゼミです。
幼虫時代は6年前後といわれ、地中を移動しながら脱皮を繰り返します。
羽化した成虫の寿命は約1週間といわれています。
今、子孫を残すため一生懸命鳴いているんですね。


『今日の一枚です。(虫)』の続きを読む

2017年8月12日(土)

今日の一枚です。(虫)

脱皮したてのツユムシの仲間です。
羽が透き通って柔らかそう。


『今日の一枚です。(虫)』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る