8月 2025の投稿一覧

2025年8月30日(土)

センニンソウ

ツクツクボウシの鳴き声が聞こえ始め、センニンソウの開花が進むと、夏の終わりがきたな、と感じます(体感的にはまだまだ盛夏ですが!)。
林縁や道端などで他の植物やフェンスに絡みついているセンニンソウの真っ白い花の塊がよく目に付きます。
キンポウゲ科のつる植物で、秋になると綿毛のついた果実が実ります。その綿毛を仙人の髭に見立ててセンニンソウという名がつきました。

『センニンソウ』の続きを読む

2025年8月26日(火)

ヨモギクキワタフシ

ヨモギにフワフワ綿毛がたくさん付いています。
 

昆虫のヨモギワタタマバエがヨモギの茎に寄生してできた虫えい(虫こぶ)です。
虫えい(虫こぶ)とは、虫などによる産卵などの刺激によって、植物の一部が肥大したり異常な形になったものを言います。

虫こぶの名前は、植物の名前+虫こぶのできた場所+虫こぶの形+フシ(虫こぶを

『ヨモギクキワタフシ』の続きを読む

自然塾9月の体験プログラム

宇久井海と森の自然塾主催の9月の体験プログラムです。
☆便り9月2025

『自然塾9月の体験プログラム』の続きを読む

2025年8月9日(土)

ヤマモガシ

ヤマモガシの花が盛りを迎えています。
高さ10mにもなる常緑高木で、宇久井半島では数本しかなく比較的稀な樹木です。
小さな白い花をたくさんつけていて、今年は花数も多いです。
美しい蛾「サツマニシキ」の食草として知られています。

 

『ヤマモガシ』の続きを読む

宇久井半島のキノコ展

現在、宇久井半島では145種のキノコが確認されています。
その中でも宇久井半島を代表するキノコや、比較的よく見かけるキノコなど45種を写真と標本で紹介しています。
これからの時期、あちらこちらで生えてくるキノコ。
「こんなキノコもあるんだ~」と身近に感じていただき、散策の楽しみの一つに加えていただけると嬉しく思います。
展示は9月28日(日)

『宇久井半島のキノコ展』の続きを読む

【イベント報告】夏の星座観察会

毎年8月1日から7日はスター・ウィーク(星空に親しむ週間)です。
宇久井ビジターセンターでは昨夜、イベント「星空観察と星座早見盤作り」を開催しました。
少し靄がかかり星は見えないかも・・・と不安に思いつつ外へ出ること数分・・・
あっという間に靄はなくなり、夏の大三角やさそり座、北斗七星や美しい半月も観察することができました。
ブルーシートに寝

『【イベント報告】夏の星座観察会』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る