タグ『よしくま』の投稿一覧

【参加者募集】竹の子ウォッチング&温泉入浴

今年も始まります!宇久井海と森の自然塾人気イベント
『竹の子ウォッチング&温泉入浴』
竹林整備の一環として竹の子を収穫し、その後休暇村南紀勝浦にて竹の子料理、温泉入浴を楽しみます!
モウソウチク:3月31日(日)・4月7日(日)・4月14日(日)・4月21日(日)
マダケ:5月19日(日)・5月26日(日)
いずれも午前10時よ

『【参加者募集】竹の子ウォッチング&温泉入浴』の続きを読む

2024年3月3日(日)

今日の園地

冬の名残りと春の訪れが同居している、この時期ならではの生き物たちを観察することができます。

『今日の園地』の続きを読む

2024年3月2日(土)

ナナホシテントウ

成虫で越冬したナナホシテントウが卵を産み、沢山の幼虫や蛹などが観察されています。
成虫、幼虫とも肉食でアブラムシが大好物。
地玉の浜ではマメ科のハマエンドウが繁茂しているので、難なくナナホシテントウを見つけることができます。


『ナナホシテントウ』の続きを読む

宇久井半島3月前半見どころ情報

3月前半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202403月前半見どころ裏表

『宇久井半島3月前半見どころ情報』の続きを読む

2024年2月27日(火)

春の野草が次々と・・・

小さな野草が次々と開花しています。
ここ数日寒い日が続きますが、春はもうそこに♪



 
 
 
 
 
 
 
 
 

『春の野草が次々と・・・』の続きを読む

2024年2月25日(日)

ナワシログミ

今年は梅や桜など開花が例年より早いな~と特に感じているのですが、ナワシログミまでもがかなり早く季節を先取りしていました。

 
 
 
 
 
 
 
その名の通り、稲の苗代を作る頃(4月~5月)に熟すことから名付けられたのですが、既に熟している木もありました。

『ナワシログミ』の続きを読む

2024年2月23日(金)

コケ日和

連日の雨でコケも瑞々しく、喜んでいるようです。
今の時期は、蒴(胞子が入っているカプセルのような部分)が伸びてきて、同定しやすくなっています。
コケによって蒴の形や蒴柄の長さが違うので、見比べてみるのも楽しいです。
ただし、小さい世界なので、腰を屈めての観察となります(;^ω^)

 
 
 

『コケ日和』の続きを読む

2024年2月13日(火)

今日のカワヅザクラ

見ごろを迎えています。
毎年楽しみに来て下さる方もいて嬉しい限りです。


『今日のカワヅザクラ』の続きを読む

2024年2月11日(日)

ハマキムシ

ハマキムシとは、葉を巻いたりつづり合わせて葉や芽を食べる蛾の幼虫の総称です。
茶や柿などの葉を好むので害虫扱いされています。


『ハマキムシ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る