
雲ひとつない穏やかな3連休初日です。
地玉の浜はポカポカ、キク科の花々が賑やかに咲いています。

センリョウの果実が色づいてきました。
緑によく映えます。
お正月が近づいてきたな、と感じます。
暖地の半日陰に生えるセンリョウ科の常緑小低木です。

過去一番の数でした!
目視で865匹いたので、本当はもっといると思います。
暖かかったので孵化する数が多かったのか、「駒埼は良い所だよ~」とカメムシネットワークで広がっているのか・・・
まだまだ増えそうな気がします。
11月23日にオオキンカメムシ観察会を開催しますので、興味のある方はぜひご参加下さい(^O^)/

11月後半号を更新しました。
202511月後半見どころ裏表

宇久井半島では55種類のキク科の植物が確認されており、主に海岸沿いに咲く個性的なキクを見る事ができます。
今回は18種類のキク科の植物と、秋冬を彩る11種類の野花を紹介しています。
期間は12月28日(日)までとなっております。
ぜひご覧ください(^O^)/

いつもは葉の裏でかたまってじっとしているオオキンカメムシですが、今朝見に行くと、三々五々葉の上に止まっていました。
あまり見たことのない様子だったので詳しい方に聞くと、雨上がりに葉の上で身体を乾かして日向ぼっこしているのかも、とのことでした。
まださほど寒くないので、近づくと葉の裏に逃げたり飛んだりとアクティブに動きます。
日に日にその数は増えています。<