タグ『吉野熊野国立公園』の投稿一覧

2025年11月11日(火)

ツワブキ

ツワブキの花が美しく咲いています。
暖地の海岸近くの林縁などに自生する常緑の多年草で、花の少ないこの時期に咲くのでよく目立ちます。
日陰を好んで育つので、園芸植物として日本庭園の石組みや木の根元などにも植えられます。

『ツワブキ』の続きを読む

2025年11月10日(月)

アサギマダラ

ヨシノアザミやツワブキの開花にともない、アサギマダラも10月末頃から飛来しています。
フワフワゆったり舞い、飛び立ってもすぐ吸蜜にきます。
写真を撮りやすいので、散歩される方々に人気のあるチョウです。

『アサギマダラ』の続きを読む

宇久井半島のキクと秋冬の野花展

宇久井半島では55種類のキク科の植物が確認されており、主に海岸沿いに咲く個性的なキクを見る事ができます。
今回は18種類のキク科の植物と、秋冬を彩る11種類の野花を紹介しています。
期間は12月28日(日)までとなっております。
ぜひご覧ください(^O^)/

『宇久井半島のキクと秋冬の野花展』の続きを読む

2025年11月2日(日)

オオカマキリ

大きなカマキリを見つけました。

 
定規をあててみると、おおよそ105mm!

カマキリの中でもかなりの大物!オオカマキリかチョウセンカマキリか??調べてみました。
オオカマキリとチョウセンカマキリを見分けるポイントはいくつかあります。
大きな違いは、前脚(カマ)の付け根の色と、後翅の色の違いです。

『オオカマキリ』の続きを読む

2025年11月1日(土)

駒埼へ集結!オオキンカメムシ

いつもは葉の裏でかたまってじっとしているオオキンカメムシですが、今朝見に行くと、三々五々葉の上に止まっていました。
あまり見たことのない様子だったので詳しい方に聞くと、雨上がりに葉の上で身体を乾かして日向ぼっこしているのかも、とのことでした。
まださほど寒くないので、近づくと葉の裏に逃げたり飛んだりとアクティブに動きます。
日に日にその数は増えています。<

『駒埼へ集結!オオキンカメムシ』の続きを読む

【参加者募集】11/23開催 オオキンカメムシ観察会

冬を越すために宇久井半島に大集合する大きなカメムシ。
ハート模様が可愛くひそかな人気者ですが、どこから来てどこへ行くのかその生態も謎が多い昆虫です。
宇久井半島を散策しながら集団越冬の地 駒ケ崎を目指します。
日時:11月23日(日)14時~16時
講師:環境省自然公園指導員 浜際康太氏
持ち物:帽子、飲料
参加費

『【参加者募集】11/23開催 オオキンカメムシ観察会』の続きを読む

自然塾11月の体験プログラム

宇久井海と森の自然塾主催の11月の体験プログラムです。
☆便り11月2025

『自然塾11月の体験プログラム』の続きを読む

2025年10月20日(月)

ツリガネニンジン

薄紫色の釣鐘形の花が可愛いツリガネニンジン。
遊歩道沿いにたくさん咲いています。
日本全土、普通に生える多年草です。
九州、沖縄に多いサイヨウシャジンの変種で、高山型はハクサンシャジンとなり変異の多い植物です。

 

『ツリガネニンジン』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る