タグ『虫』の投稿一覧

2022年10月29日(土)

アサギマダラ

今年もアサギマダラが宇久井半島に立ち寄ってくれました。
アスファルトの遊歩道上だけでも、大小あわせて5頭確認できました。
ふ~わふ~わと独特な飛び方をしているので、すぐに分かります。


『アサギマダラ』の続きを読む

2022年9月24日(土)

オオキンカメムシ

今年もオオキンカメムシが宇久井半島に大集合しました。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
越冬に備えてなのか、まずはカンコノキの木に集まって樹液を吸っています。
よく見るとカンコノキに集まっているのはオス

『オオキンカメムシ』の続きを読む

2022年9月9日(金)

ブドウトリバ

興味深い身体の昆虫を見つけました。トリバガ科ブドウトリバです。
ヤブガラシなどブドウ科の花や蕾を餌とし、翅が鳥の羽のようなことから名付けられたそうです。
体長1cm程と小さい蛾なので、特徴的な脚のトゲトゲは肉眼では確認しづらいのですが、ぜひ写真を撮って拡大してみて下さい。
インパクトある身体に目を奪われると思います。


『ブドウトリバ』の続きを読む

2022年8月9日(火)

ヤマトルリジガバチとミドリセイボウ

花炭焼き用に積み上げている薪周辺で、美しい昆虫が先月頃から見られます。
写真のピントがあっていないので申し訳ないのですが・・・

 
 
 
 
 
 
 
飛んでいるときは黒っぽいのですが、よく見るとまさに瑠璃色の美しい昆虫です。

 <

『ヤマトルリジガバチとミドリセイボウ』の続きを読む

2022年7月26日(火)

マイマイガ

ウサギの耳のような触覚を持った可愛い蛾を発見しました。
ドクガ科マイマイガのオスです。
よく見ると翅や前脚に毛があり、なんだかゴージャスです。

 
 
 
 
 
 
 
可愛い見かけとは対照的に、幼虫はすさまじい個体数と旺盛な食欲で、農作物や樹木

『マイマイガ』の続きを読む

定員に達しました。昆虫観察会

募集しておりました7月31日の昆虫観察会ですが、午前午後とも定員に達しましたので締め切らせて頂きます。
ありがとうございました。
 

『定員に達しました。昆虫観察会』の続きを読む

館内展示「昆虫企画展~むしのたべもの~」

昆虫観察が楽しい季節ですね。
お目当ての昆虫を見つける上で大切なこと・・・それはその昆虫の生態を知ること。
特にどんな食べ物を好むのか知っていると、出会える確率がぐんとあがります。
では、昆虫たちはどんな物を食べているか知っていますか?
今回、身近に出会える(一部稀な)昆虫とその食べ物にスポットをあてて紹介しています。
昆虫を通

『館内展示「昆虫企画展~むしのたべもの~」』の続きを読む

7.31観察会チラシポスター用のサムネイル

【参加者募集】7/31 身近な昆虫の観察会

吉野熊野国立公園の宇久井半島で昆虫観察会を開催します。
先生やお友達と一緒に昆虫を探しませんか(^O^)/
日時:7月31日(日)雨天中止 ①9:00~10:30 ②15:00~16:30(①②のいずれかを選んでください)
場所:環境省 宇久井ビジターセンター
定員:各10人(小学生以上 小学生は保護者同伴 先着予約制)
参加費

『【参加者募集】7/31 身近な昆虫の観察会』の続きを読む

2022年7月9日(土)

サツマヒメカマキリ

宇久井半島にまれに出現するサツマヒメカマキリ。
3cmほどと小さいですが立派な成虫です。
幼虫で越冬する珍しいカマキリで、5月~7月に成虫を見ることが出来ます。
よく似たヒメカマキリは9月~12月と秋に出現するので、見分けがつきます。

 


『サツマヒメカマキリ』の続きを読む

2022年5月21日(土)

ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハの幼虫が元気(?)に成長中です。
食草はオオバウマノスズクサで、宇久井半島にはそれほど多く生えていません。
食べ物がなくなると共食いをするそうなので、食草も増えてくれるといいな~と思います。


『ジャコウアゲハ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る