昨日から、引き続き宇久井中学校の職場体験を受入れています。
台風により、施設周辺に枝葉がたくさん落ちていた為、その掃除にほぼほぼ午前中を費やしました。
気持ちよくお客様を迎えるために、目立たないけど大切な仕事がたくさんあることを知っていただけたかな、と思います。
2日間、お疲れ様でした。
飼育中のカタツムリの世話
生憎のお天気ですが、今日、明日と地元、宇久井中学校の職場体験の受入れがあります。(今日は暴風警報が途中で発令された為、お昼前で終了しました。)
今年は男子生徒2名の参加です。
彼らが小さな頃から遊びに来ていたビジターセンターで、今回はお客さんとしてではなく迎え入れる立場で過ごすのはどんな気分なのでしょうか。
ビジターセンターのお仕事を体験して頂くことはもち
8月後半号を更新しました。
宇久井の海岸で黄色の糸のようなものをたくさん見る事ができます。
ヒルガオ科のアメリカネナシカズラで生きている植物です。
つる性で葉緑素をもたない寄生植物で、他の植物に覆いかぶさり、吸盤で宿主植物の茎にからみつき、水や栄養を得ます。
さまざまな植物に寄生し生育を阻害する為、要注意外来生物に指定されています。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日です。
近場の山に遊びに行ってみませんか。
履き慣れた靴で、飲料持ってGo!
きっと気持ちの良い汗がかけますよ♪
K氏から頂いた熊野古道大門坂の写真です。
お昼前の千尋の浜。
よく潮がひいていました。
コメツキガニの食事の跡、砂団子の山があちこちで見られました。
鳥博士N氏から可愛い写真を頂きました(≧▽≦)
千尋の浜にて、コチドリのヒナです。
小さいころから足が長い!
コチドリ特有の目の周りの黄色のアイリングはまだ目立ちませんね。
下の写真は成鳥です。
宇久井海と森の自然塾主催でセイタカアワダチソウの茎を使い、ミニスダレを作りました。
初めて体験する子、4回目のベテランさんなど、定員いっぱいの10名が集まりました。
みなさん、上手に出来ました(*^^)v