![]()
10月前半号を更新しました。
台風一過の秋晴れ。
またまたすごい勢いの台風でしたね。
皆さまの所はいかがでしたでしょうか?
こちらは芝生に植えていた桜の木が2本倒れてしまいました。
木陰を作ってくれて、休憩するのに調度良く、親しまれていただけに大変残念です。
台風25号も発生しています。被害がありませんように。
さて、5月から始まりました光るキ
観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
9月1日(土)観察会なし
9月2日(日)観察会なし
9月8日(土)曇り 400個以上
9月9日(日)晴れ曇り 600個以上
9月15日(土)曇り 200個
9月16日(日)晴れ 100個
9月22日(土)晴れ

今年もやってきましたオオキンカメムシ。
2cmもある大型のカメムシで、越冬のため宇久井半島へ毎年やってきます。
今年は暑い日が続いたので、来るのが少し遅かったように感じます。

イソヒヨドリと戦っていたカマキリをパチリ。
イソヒヨドリが去ったあとも私に威嚇してきました。
お腹がパンパンに膨らんでいるのでメスでしょうか。

今日はタマネギの皮を使って染めました。
大人用にはシルクのスカーフ、子ども用には綿の大型ハンカチ。
ビー玉や割箸などを使って、それぞれに楽しい模様を作りました。
素敵な色に染めあがりました(*^_^*)
次回は10月27日(土)クサギ染めの予定です。

午前中、宇久井中学校1年生の皆さんが宇久井半島ウォークを体験されました。
2班に分かれ、自然塾のボランティアガイドさんの案内で宇久井半島をぐるっと1周しました。
保育所、小学校の時代から、麦作りや竹の子掘りなど、色々な体験をしてきた彼らですが、改めてガイドさんと一緒に歩き、馴染みの宇久半島の新たな一面を発見することができたのではないでしょうか。
雨が降らな
観察会における光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
9月1日(土)観察会なし
9月2日(日)観察会なし
9月8日(土)曇り 400個以上
9月9日(日)晴れ曇り 600個以上
9月15日(土)曇り 200個
9月16日(日)晴れ 100個