タグ『吉野熊野国立公園』の投稿一覧

植物・昆虫・岩石の名前調べ

昨年に引き続き、2回目の同定会を開催しました。
今回は、家にあった気になる物(「おじいちゃんにもらった!」など)の名前調べが多かったように思います。
講師の先生から名前以外にもその特徴を教えて頂ける良い機会です。
来年もまた開催したいと思いますので、ぜひビジターセンターをご利用下さい(^O^)/

『植物・昆虫・岩石の名前調べ』の続きを読む

2023年8月21日(月)

地玉の浜

台風7号後の地玉の浜へ行ってきました。
波がだいぶ陸地側まであがっていたようです。
波打ち際のグンバイヒルガオは波にさらわれてなくなっていましたが、階段下のは元気に咲いていました。


『地玉の浜』の続きを読む

2023年8月14日(月)

臨時休館のお知らせ

台風7号の接近に伴い、臨時休館いたします。
8月14日(月)12時~
8月15日(火)終日
なお、16日(水)は通常休館日になっており、次の開館は17日(木)からです。
どうぞよろしくお願いいたします。

『臨時休館のお知らせ』の続きを読む

灯火に集まる昆虫の観察会

昨夜は月明りも風もなく、昆虫観察にはうってつけの夜でした(蒸し暑かったですが!)。
ほとんどの子どもたちは夜の昆虫観察が初めて、ということで始まる前から大興奮。
昼間の虫と、夜に見られる虫に違いはあるのでしょうか?
どんな虫が集まってくるのか楽しみ♪♪♪が子どもたちから伝わってきました。



 

『灯火に集まる昆虫の観察会』の続きを読む

2023年8月11日(金)

ハスノハカズラ

ハスノハカズラに蕾がついていました。
海岸近くの山地に多いツヅラフジ科の常緑つる性木本です。


『ハスノハカズラ』の続きを読む

2023年8月5日(土)

ヤマモガシ

ヤマモガシの花が咲いています。
東海地方以西の暖かい地域に分布する、高さ10mにもなる常緑高木です。
美しい蛾「サツマニシキ」の食草として知られています。
遊歩道沿いに1本、大きな木があるのですが、昨年に引き続き沢山の花を咲かせています。



 

『ヤマモガシ』の続きを読む

定員に達しました。昆虫観察会

参加者募集をしていました8月12日開催「灯火に集まる昆虫の観察会」ですが、定員に達しましたので締め切らせて頂きます。
ありがとうございました。

『定員に達しました。昆虫観察会』の続きを読む

宇久井半島8月前半見どころ情報

8月前半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202308月前半見どころ裏表

『宇久井半島8月前半見どころ情報』の続きを読む

2023年7月29日(土)

アオバハゴロモ

ツバキやサクラの木にたくさん止まっています。
カメムシやセミの仲間で、全長1cmほどと小さく、翅は淡緑色でピンク色に縁どられている美しい昆虫です。
学名がGeisha distinctissimaで、Geisha(芸者)とつけられています。
よく見かける虫ですが、こんなに風流な名前がつけられているのですね。


『アオバハゴロモ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る