タグ『吉野熊野国立公園』の投稿一覧

2023年5月23日(火)

ドクダミ

「ジュウヤク(十薬)」としてお馴染みの野草ドクダミが花の盛りを迎えています。
白い花びらのように見えるのは「総苞片(そうほうへん)」で、花を保護する葉になります。
園芸品種か変種なのか定かではないのですが、この総苞片が八重になっているものもあります。
 

 
 
 
 
 <

『ドクダミ』の続きを読む

【オーナー募集】6/18さつまいも植付体験

宇久井海と森の自然塾で、さつまいも作りのオーナーを募集します。
6月18日(日)の植付け、その後月1回程度の草引き、10月22日(日)の収穫にお越し頂ける方が対象です。
1畝1000円で1グループ2畝までお申し込み頂けます。
1畝は約5mで、10~15本の苗を植えます。
例年80畝ほど募集しているのですが、今年は40畝の募集となり、先着順とな

『【オーナー募集】6/18さつまいも植付体験』の続きを読む

2023年5月21日(日)

今日の園地

気温がぐんと上がりましたね。
生き物たちも活発に動き始めました。


『今日の園地』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

宇久井海と森の自然塾主催「シイノトモシビタケ観察会」での、目視でカウントしたキノコ発生数の報告です。
5月20日  約120個でした。
前日に雨が降っていたので期待して入山。
まとまって生えているところもあり、皆さん喜んでいらっしゃいました。



 
 
 
 <

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

宇久井半島5月後半見どころ情報

5月後半号を更新しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
202305月後半見どころ裏表

『宇久井半島5月後半見どころ情報』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

宇久井海と森の自然塾主催のシイノトモシビタケ観察会が始まりました。
地元、那智勝浦町や串本町、伊勢市や滋賀県から参加者が集まり、雨降る中でしたが60個ほど観察することができました。
かなり雨も強く降っていたのでスマホでの撮影もあきらめ、じっくり目に焼き付けました。
6月3日、6月17日は申込みがほぼいっぱいになってきましたが、他の日はまだ余裕がありますので

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

2023年5月12日(金)

クララ!

初めてこの植物の名前を聞いた時「なんて可愛いのでしょう!」と感激したものです。
外来種のような名前ですが、れっきとした在来種です。
可愛い名前とは裏腹に、全草にアルカロイドを含む毒草で、根を噛むとクラクラするほど苦いことからその名がつきました。
日当たりの良い草地などに生えるマメ科の多年草。
長野県や熊本県などの一部の地域でしか生息が確認され

『クララ!』の続きを読む

【参加者募集】5/28 熊野川の生き物探し

環境省が田辺市本宮町の熊野川支流で生き物探しのイベントを開催します。
ビンヅケやタモ網を使ったガサガサに挑戦して生き物を探しましょう。
また、川魚を獲っている地元漁師さんから、昔ながらの漁具や仕掛けを見せて頂き、どのような川魚が獲れるのか教えて頂きます。
日時:2023年5月28日(日)9:00~11:30
雨天荒天等延期日:6月4日(日)<

『【参加者募集】5/28 熊野川の生き物探し』の続きを読む

シイノトモシビタケ下見

5月13日から始まるシイノトモシビタケ観察会を前に昨夜、下見に行ってきました。
まだまだ朝晩は肌寒い日が続いているので、発生しているか不安だったのですが、なんと50個ほど元気に出てくれていました!
今年もたくさん見えますように。



 
 
 
 
 

『シイノトモシビタケ下見』の続きを読む

2023年5月6日(土)

イボタノキ

イボタノキの花が咲いています。
明るい林縁などに生える落葉低木で、同じモクセイ科のライラック(リラ)を栽培するさいの台木として使用されます。


『イボタノキ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る