タグ『吉野熊野国立公園』の投稿一覧

2022年10月10日(月)

今日の園地

豪雨から一夜明け、園地を巡視してきました。
落ち枝や木に引っかかっている枝は少しありましたが、特に被害はありませんでした。



 
 

『今日の園地』の続きを読む

【参加者募集】10/30 紀伊大島・金山のジオと植物観察

吉野熊野国立公園の第1種特別地域に指定されている紀伊大島の金山で自然観察会を開催します。
講師から金山の由来や大地の成り立ち、暖地特有の植物を学びながら、素晴らしい金山の景観を楽しみませんか?
いつもと違う、反対側(金山側)から見る橋杭岩には感動しますよ(^O^)/
日時:2022年10月30日(日)9:30~12:00
雨天荒天延期日:11

『【参加者募集】10/30 紀伊大島・金山のジオと植物観察』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

昨夜、今シーズン最後のシイノトモシビタケ観察会がありました。
開催前はいつも、キノコ生えているかな~、いくつ生えているかな~とドキドキです。
今回は60個ありました。
2022年の成果です。全体的に発生個数が少なかったような気がします。
9/24 60個
9/17 21個
9/10 100個
9/3 

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

2022年9月24日(土)

オオキンカメムシ

今年もオオキンカメムシが宇久井半島に大集合しました。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
越冬に備えてなのか、まずはカンコノキの木に集まって樹液を吸っています。
よく見るとカンコノキに集まっているのはオス

『オオキンカメムシ』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

9月17日に開催されたシイノトモシビタケ観察会でのキノコ発生数の報告です。
比較的小さなキノコが多く、目視で21個でした。
次回、24日で今シーズンの観察会は終了となります。



 

『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

2022年9月18日(日)

臨時休館のお知らせ

台風14号の接近に伴い、9月19日(月)は臨時休館いたします。

『臨時休館のお知らせ』の続きを読む

光るキノコ発生数報告

9月10日に開催されたシイノトモシビタケ観察会でのキノコ発生数の報告です。
目視で100個ほどありました。
沿道沿いにも多く見られ、皆さん熱心に観察されていました。


『光るキノコ発生数報告』の続きを読む

2022年9月9日(金)

ブドウトリバ

興味深い身体の昆虫を見つけました。トリバガ科ブドウトリバです。
ヤブガラシなどブドウ科の花や蕾を餌とし、翅が鳥の羽のようなことから名付けられたそうです。
体長1cm程と小さい蛾なので、特徴的な脚のトゲトゲは肉眼では確認しづらいのですが、ぜひ写真を撮って拡大してみて下さい。
インパクトある身体に目を奪われると思います。


『ブドウトリバ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る