タグ『虫』の投稿一覧

2019年6月25日(火)

クヌギハマルタマフシ

クヌギの葉にキレイな赤い球を見つけました。
クヌギハマルタマフシです。
クヌギハマルタマバチ(ハチ目タマバチ科)が産卵すると、何らかの刺激により葉の組織が反応して球状の虫こぶになります。
この虫こぶに1幼虫がみられます。
何らかの刺激の実体は現在でも詳しくは分かっていません。
産卵に伴う分泌物の場合や、幼虫の摂食に伴う場合などが

『クヌギハマルタマフシ』の続きを読む

2019年6月18日(火)

今日の一枚です。(昆虫)

ふと見るとキラキラと光るものが!
トベラの葉の上でアオマダラタマムシが休憩していました。
青緑色で金属光沢があり、上翅全体に黄白色の小紋が並びます。

『今日の一枚です。(昆虫)』の続きを読む

2019年6月11日(火)

今日の一枚です。(昆虫)

ヤツデの木にタテジマカミキリを発見。
カクレミノやヤツデなどに集まり、夜、若枝の樹皮や葉を食べます。
成虫は枝に浅い溝を掘って体を入れ、頭を下にしてしがみつき越冬することで知られています。

『今日の一枚です。(昆虫)』の続きを読む

2019年5月24日(金)

今日の一枚です。(チョウ)

ナンキウラナミアカシジミがヤブツバキの上で休憩していました。
ウラナミアカシジミの亜種で、紀伊半島南部にのみ生息分布しています。
ウラナミアカシジミの幼虫が主にクヌギやコナラの葉を食べるのに対し、ナンキウラナミアカシジミの幼虫はウバメガシの葉を食べます。

『今日の一枚です。(チョウ)』の続きを読む

2019年1月6日(日)

今日の一枚です(虫)

オオキンカメムシの様子を見に駒ヶ崎灯台へ。
黒い模様も個体によって違うのよね~と観察していたら、
綺麗なハート柄のオオキンカメムシを発見!
でも、よくよく見ると「にま~」と笑っている顔に見えなくもない・・・
(むしろそちらの方に目がいくかな)

『今日の一枚です(虫)』の続きを読む

2018年12月10日(月)

今日の一枚です。(虫)

駒ヶ崎で越冬しているオオキンカメムシの様子を見に行ってきました。
急に寒くなったので、比較的バラバラの葉にとまっていたカメムシがひとつ所に集まってきているかな、と。
予想通り、先週より密に集まってきていて200匹ぐらいの集団になっていました。
今後も数は増えていくと予想しています。

 

 

『今日の一枚です。(虫)』の続きを読む

2018年10月21日(日)

今日の一枚です。(蝶)

アサギマダラが渡りの途中で立ち寄っています。
ブレていますが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
細かく羽ばたかずふわふわと優雅に飛び、園地ではツワブキやアザミなどによく集まります。

 

『今日の一枚です。(蝶)』の続きを読む

2018年9月24日(月)

今日の一枚です。(虫)

今年もやってきましたオオキンカメムシ。
2cmもある大型のカメムシで、越冬のため宇久井半島へ毎年やってきます。
今年は暑い日が続いたので、来るのが少し遅かったように感じます。

 

『今日の一枚です。(虫)』の続きを読む

2018年6月23日(土)

今日の一枚です。(セミ)

セミの抜け殻発見。
もうそんな季節なんですね。

『今日の一枚です。(セミ)』の続きを読む

2018年5月20日(日)

今日の一枚です

ふと足元を見ると何やらごそごそ。。。
黄色の斑点が特徴のオサムシ科オオヨツボシゴミムシでした。
体長は約2cm。夜行性なので普段はなかなかお目にかかることができません。

『今日の一枚です』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る