12月7日に環境省主催で潮岬自然観察会が開催されました。
朝方降っていた雨も開会式の頃には止み、予定通り行うことができました。
講師が出すヒントを基に参加者が色々なものを見つけながら、旭之森~潮岬灯台下の磯~潮御岬神社~鯨山見~オゴクダ浜と回りました。
ダイナミックな地形・地質の解説に加え、目についた植物や磯釣りのこと、潮岬の歴史や捕鯨についてなど豊富な話
環境省近畿地方環境事務所主催で本州最南端の串本潮岬にて自然観察会を開催します!
海岸に現れた衛星写真にも写るほどの大規模な白い岩の筋や、辺り一面貝殻だらけの浜など、ジオパークガイドとともにその不思議を解き明かしましょう!
お問い合わせ、お申し込みは宇久井ビジターセンターまで(^O^)/
日時:2019年12月7日(土)10:00~14:15
午前中に第10回那智勝浦いせえび祭りに参加してきました。
園地内で採れたドングリや葉っぱ、松ぼっくりなどでリースを作る体験ブースです。
30個限定とし、予備でプラス10個分を用意していたのですが、次から次へと保育所~小学校低学年の子供たちが来て下さり、時間内に全て無くなりました。
比較的近辺に住む方々が多かったのですが、ビジターセンターへお越し頂いたことの
那智勝浦町の魚市場で『第10回那智勝浦いせえび祭り』が開催されます。
11月16日(土)10:00~12:00
ビジターセンターもクラフト体験のブースを出しますので、ぜひ遊びに来て下さい(^O^)/
良いお天気のもと宇久井海と森の自然塾主催で、地玉の浜にて磯遊びが開催されました。
少し波があり予想より潮はひいていなかったのですが、それでもタイドプールで色々な生き物を探すことができました。
捕った生き物を水槽に入れて観察しました。
名前が分からないものは図鑑などで調べます。
川の増水の為、延期していた「熊野川の生き物探し」のイベントが本宮町川湯で開催され、新宮市や白浜町、田辺市や和歌山市から6家族18名の参加がありました。
通常よりまだ少し増水していたのと、水温が低いせいか、生き物の姿があまり見られませんでしたが、講師の先生が予め捕獲して下さっていたので、ウナギやアユ、アユカケ、ヌマチチブ、テナガエビなど沢山の生き物を観察することができました。
宇久井海と森の自然塾主催でサツマイモ収穫祭が開催されました。
6月に植え付けを行った安納芋など数種類のサツマイモを掘りました。
出来初めの頃は、アナグマやアライグマなどにかじられたり掘り起こされたりしていましたが、檻やピカピカ光る撃退器などを設置したおかげで、なかなかの収穫でした(*^^)v
宇久井海と森の自然塾主催でリース作り体験を行います。
松ぼっくりやドングリなど自然の素材を、ワイヤーやグル―ガンを使ってリースに仕立てます。
出来上がりは20~23cmほどになります。
ご予約は宇久井ビジターセンターまで(^O^)/
日時:12月1日(日)13:30~
参加費:700円
募集人数:先着10名
光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
9月1日(日)曇り 120個
9月7日(土)曇り 70個
9月8日(日)観察会なし
9月14日(土)曇り 20個
9月15日(日)晴れ 20個
9月21日(土)曇り 25個
9月22日(日)観察会なし
9月28
光るキノコ(シイノトモシビタケ)発生数の報告です。
目視です。
9月1日(日)曇り 120個
9月7日(土)曇り 70個
9月8日(日)観察会なし
9月14日(土)曇り 20個
9月15日(日)晴れ 20個
9月21日(土)曇り 25個
9月22日(日)観察会なし