宇久井海と森の自然塾主催「シイノトモシビタケ観察会」での、目視でカウントしたキノコ発生数の報告です。
5月27日は33個でした。
古い(枯れかけ)のシイノトモシビタケが多く、発光が弱い気がしました。
それでも33個も見ることができ、参加者は喜んでいました。
5月27日 33個
5月20日 120個
5月13日 60
宇久井海と森の自然塾主催「シイノトモシビタケ観察会」の予約状況です。
6月 3日 ✕(空きなし)
6月10日 ○(空きあり)
6月17日 ✕(空きなし)
6月24日 ○(空きあり)
7月 1日 ○(空きあり)
7月 8日 ○(空きあり)
宇久井海と森の自然塾主催のシイノトモシビタケ観察会が始まりました。
地元、那智勝浦町や串本町、伊勢市や滋賀県から参加者が集まり、雨降る中でしたが60個ほど観察することができました。
かなり雨も強く降っていたのでスマホでの撮影もあきらめ、じっくり目に焼き付けました。
6月3日、6月17日は申込みがほぼいっぱいになってきましたが、他の日はまだ余裕がありますので
5月13日から始まるシイノトモシビタケ観察会を前に昨夜、下見に行ってきました。
まだまだ朝晩は肌寒い日が続いているので、発生しているか不安だったのですが、なんと50個ほど元気に出てくれていました!
今年もたくさん見えますように。
いよいよこの季節がやってまいりました!
宇久井海と森の自然塾主催で光るキノコ「シイノトモシビタケ観察会」が開催されます。
自然のものなので発生個数のばらつきはありますが、神秘的に光るシイノトモシビタケを見に来ませんか(^O^)/
詳しくは「宇久井海と森の自然塾」ホームページシイノトモシビタケ観察会 (ugui-shizenjyuku.com)をご覧ください
宇久井海と森の自然塾主催で草花染め体験が開催されます。
今月はタマネギの皮を使用します。
なかなか渋い色に染め上がり、毎回人気のタマネギの皮です。
3月25日(土)13:30~
参加費:1700円
持ち物:エプロン、タオル、ゴム手袋、ビニール袋
昨夜、今シーズン最後のシイノトモシビタケ観察会がありました。
開催前はいつも、キノコ生えているかな~、いくつ生えているかな~とドキドキです。
今回は60個ありました。
2022年の成果です。全体的に発生個数が少なかったような気がします。
9/24 60個
9/17 21個
9/10 100個
9/3
9月17日に開催されたシイノトモシビタケ観察会でのキノコ発生数の報告です。
比較的小さなキノコが多く、目視で21個でした。
次回、24日で今シーズンの観察会は終了となります。
9月10日に開催されたシイノトモシビタケ観察会でのキノコ発生数の報告です。
目視で100個ほどありました。
沿道沿いにも多く見られ、皆さん熱心に観察されていました。
後期シイノトモシビタケ観察会が始まりました。
8月31日の下見では25個確認できたので、ひと安心で観察会を開催することができました。
9月3日(土)は120個ほどありました。
9月の残りの日程は満員御礼で申し込みは締め切っています。
残りの日程も見えますように!