木本

2023年3月14日(火)

春を探して(施設周辺)~木本~

暖かくなって、落葉していた木々も新芽を出すなど動き出してきました。



 
 
 
 
 
 
 
 
 

『春を探して(施設周辺)~木本~』の続きを読む

2023年3月7日(火)

独特な香りの正体は・・・

早春のこの時期、宇久井半島は独特な香りに包まれています。
香りの正体は、ヒサカキ(モッコク科)の花です。
生育環境をあまり選ばない常緑小高木で、この辺りでは「ビシャコ」と言い、お墓や仏壇に供えるサカキの代用として栽培もされています。
香りは都市ガスや漬物、肥料など、あまり良い香りには例えられませんが、春の到来を教えてくれる香りの一つです。

『独特な香りの正体は・・・』の続きを読む

2023年3月4日(土)

今日のカワヅザクラ

葉が目立ってきましたが、まだまだ綺麗なカワヅザクラです。



 
 
 
 
 
 
 
 

『今日のカワヅザクラ』の続きを読む

2023年2月26日(日)

今日のカワヅザクラ

少し肌寒いですが、気持ちの良いお天気ですね。
満開のカワヅザクラが青空に映えてとても綺麗です。


『今日のカワヅザクラ』の続きを読む

2023年2月23日(木)

今日のカワヅザクラ

園地内のカワヅザクラが見ごろを迎えています。
この木を目当てに立ち寄って下さる方も多いです。
施設横の一番大きな木も今週末には満開になりそうです。


『今日のカワヅザクラ』の続きを読む

2023年2月20日(月)

今日のカワヅザクラ

一気に蕾もほころび始め華やかな装いです。
カワヅザクラは、海岸沿いに多いオオシマザクラと、沖縄など暖かい所を好むカンヒザクラの自然交雑により生じたと考えられています。
オオシマザクラ由来の大輪の花とカンヒザクラ由来の紅色の花、早咲きが大きな特徴です。


『今日のカワヅザクラ』の続きを読む

2023年2月14日(火)

開花宣言!

やっとカワヅザクラの開花宣言ができました!
1月末から1輪2輪と咲き始めてはいたのですが、基準となる5~6輪が咲いた状態になかなかならず今に至りました。
見ごろは2月下旬頃でしょうか。
華やかなピンクの花が楽しみです♪

 

『開花宣言!』の続きを読む

2023年2月6日(月)

ヤブツバキ

園地内のヤブツバキが見頃を迎えています。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
2月25日(土)には、この花びらを使って染め体験を開催します(参加者募集中)(^O^)/

『ヤブツバキ』の続きを読む

2023年1月13日(金)

ツルコウジとヤブコウジ

地面を覆うように生えるツルコウジとヤブコウジ、小さな赤い実をつけています。
宇久井半島ではツルコウジが多く見られます。
このように並べて比較すると何となく見分けがつくのですが、単体で目の前に現れたらちょっと自信がない・・・
植物に限らず、その物がもつ「これだ!」という特徴(ツルコウジの場合は全体に毛&茎が地面を這うなど)を覚えると、種類を見分ける近道になり

『ツルコウジとヤブコウジ』の続きを読む

2023年1月9日(月)

松尾のマンリョウ

松尾展望広場でマンリョウがたくさん実をつけています。
常緑の小低木で、1mにもなれば大きいほうなのですが、松尾展望広場のマンリョウはどれも1.5mほどと巨大で、別の種類かと思うぐらいです。
今年は例年以上にたくさん実をつけていて、よく目立ちます。

『松尾のマンリョウ』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る