木本

2022年3月19日(土)

ヒサカキの花

今の季節、園地を散策していると独特な匂いが漂ってきます。
肥料のような、沢庵のような、都市ガスのような・・・
この辺りではビシャコと呼ばれているヒサカキの花の香りです。

クリーム色の小さな花をたくさん下向きに咲かせています。
一つ一つの花は可愛いのですが、香りがなんとも・・・
春の風物詩ですね。
昨日の

『ヒサカキの花』の続きを読む

2022年3月7日(月)

アリドオシとオオアリドオシ

可愛い実がついていました。



 
2つともアカネ科アリドオシ属でとても近い種ですが、大きな違いは刺の長さにあります。
アリドオシは刺が長く、葉の大きさと同じかそれよりも長いのもあります。
対してオオアリドオシの刺は短く、葉の半分以下の長さです。
両方とも林下でよく見かけます。

『アリドオシとオオアリドオシ』の続きを読む

2022年3月4日(金)

桜のトンネル!(串本大島)

串本大島の樫野崎のカワヅザクラです。
2日前に撮った写真です。
葉が出てきて少し見ごろも過ぎていましたが、それでも十分に綺麗な桜のトンネルでした。
ところで、灯台に向かって右手に大きな木が植わっているのをご存じでしょうか?

温暖な地方に自生するクワ科のアコウです(ここのは植栽だと思います)。
♪この~木なんの木♪と歌

『桜のトンネル!(串本大島)』の続きを読む

2022年2月27日(日)

上野展望台のカワヅザクラが満開になりました

風が吹いていて少し肌寒いですが、陽射しはポカポカ、散策される方も多い今日の宇久井半島です。
昨年より2週間ほど遅くなりましたが、上野展望台のカワヅザクラが見ごろを迎えました。

 
一番大きなカワヅザクラは、まだ3分咲きといったところでしょうか。
この陽気で一気に開花しそうです。

『上野展望台のカワヅザクラが満開になりました』の続きを読む

2022年2月22日(火)

カワヅザクラ(昨年と今年)

今日も風が冷たいですね。
センター周辺のカワヅザクラもまだまだです。
同じ木をちょうど1年前の2月22日に撮った写真がありましたので比べてみましょう。
 



 
一番大きなカワヅザクラ。昨年の今頃は満開ですね。
駐車場のカワヅザクラも比べてみましょう。

『カワヅザクラ(昨年と今年)』の続きを読む

2022年2月19日(土)

春はまだかなぁ

木々の新芽なども動き出し、わずかではありますが春の気配を感じる今日この頃です。
が! 今日みたいな寒い曇りの日は、森も静かで「まだまだ冬だな~」と感じます。


『春はまだかなぁ』の続きを読む

2022年2月12日(土)

宇久井半島のヤブツバキ

例年、花が少ない冬に彩りを添えてくれるヤブツバキが今冬はほとんど咲きませんでした。
蕾も少なく、咲いても心なしか元気がないような・・・
昨冬は沢山の花を見せてくれたので、パワーを使い果たしお休み中なのでしょうか。
ゆっくり休んで次回、綺麗な花を見せて下さいね。

『宇久井半島のヤブツバキ』の続きを読む

2022年2月5日(土)

ゆっくりと開花 カワヅザクラ

やっと3輪咲きました♪

 
他はまだまだ蕾です。

 
昨年は1月26日に8輪咲いていました。
今年は少しゆっくりめの開花です。

『ゆっくりと開花 カワヅザクラ』の続きを読む

2021年12月28日(火)

オガタマノキの花

オガタマノキの花が咲き始めました。
作冬より10日ほど早く確認できました。徐々に開花が早くなってきているように感じます。
高さ15mにもなる大きな木ですが、花は直径3cmほどと小さく可愛いです。

『オガタマノキの花』の続きを読む

月別投稿

ページトップに戻る