最近、植物の茎や木の枝の一部が泡だらけになっているのを見かけますね。
それは、アワフキムシの幼虫の巣です。
アワフキムシとはアワフキムシ上科のカメムシ目に属する昆虫の総称です。
この泡はなんと、幼虫が出した排泄物を泡立てて作ったものなのです。
身を守る為の虫の知恵。すごいですね!
オオキンカメムシのおしくらまんじゅうです( *´艸`)
駒ケ崎灯台付近で見つけました。
一処にびっしりと固まっています。
やっぱり皆でいると暖かいのでしょうか。
今日の1枚はアブラムシ科ソラマメヒゲナガアブラムシです。園地内のカラスノエンドウに無数についています。その名の通りヒゲが長かったです。(^^♪
今日の1枚はカマキリの卵です。種類は定かではありません・・・ハラビロカマキリでしょうか?楽しみに観察してみます。
おまけの1枚です。ヤシ科のフェニックスにつく”ヤシオオオサゾウムシ”です。とても大きくて・・驚きました。(ヤシの木を枯らしてしまう害虫のようですが…汗)色々なゾウムシを見ますが・・こんなに大きなゾウムシははじめてでした!ご来館の皆さまに見せてあげてくださいと持参していただきました。ビジターセンターにお越し下さい。ご覧いただけますよ(^^♪
今日の1枚は来訪者のカマキリ科オオカマキリです。
今日の1枚はキンカメムシ科オオキンカメムシです。園地内で確認されました。早くも越冬準備かなぁ?(^^♪